楫取魚彦
肖像画 | |
人物情報 | |
---|---|
別名 |
通称:茂左衛門 号:青藍・茅生庵 |
生誕 |
伊能景良 享保8年3月2日(1723年4月6日) 日本・下総国香取郡佐原(現・千葉県香取市) |
死没 |
天明2年3月23日(1782年5月5日(59歳没)) 日本・江戸浜町 |
国籍 | 日本 |
両親 | 父:伊能景栄 |
学問 | |
時代 | 江戸時代中期 |
学派 | 県居派 |
研究分野 | 国学 |
主要な作品 |
『古言梯』 『万葉集千歌』 『楢の嬬手』など |
影響を受けた人物 |
建部綾足 賀茂真淵 |
影響を与えた人物 |
窪俊満 村田春海 清水浜臣 など |
主な受賞歴 | 正五位 |
楫取 魚彦(かとり なひこ[注 1]、享保8年3月2日(1723年4月6日) - 天明2年3月23日(1782年5月5日))は、江戸時代中期の国学者・歌人・画家。
本名は伊能景良。通称は茂左衛門。号は青藍・茅生庵(ちぶあん)[2]。同郷で遠縁の親族が測量家の伊能忠敬(伊能三郎右衛門家)である。
略歴
[編集]享保8年(1723年)、下総国香取郡佐原(現・千葉県香取市)の名家である伊能茂左衛門家に生まれる。父は伊能景栄(かげまさ)。
はじめは俳諧をたしなみ、建部綾足の門に入って片歌をつくり、あわせて画を学んだ[3]。その後、賀茂真淵に師事して古学を修め、県門の四天王と称揚される[4]。弟子として窪俊満がいる[3]。
明和2年(1765年)、家を伊能景序に譲って江戸に出て浜町に卜居し、家宅を「茅生庵」と号した[5]。明和6年(1769年)に真淵が没した後、魚彦に学ぶ者は多く、遂には200人あまりになったという[注 2]。
天明2年(1782年)に死去。享年60。下総香取郡牧野村の観満寺に葬る[2]。
没後
[編集]伊能茂左衛門家は景序、景海と引き継がれ、曾孫の景晴(節軒・徳輝)は明治初期に小野川改修工事を行ったことで知られた[7]。
業績
[編集]魚彦の国語学史上における功績に『古言梯(こげんてい[注 3])』がある。これは契沖の『和字正濫鈔』に典拠が少ないことを問題視し、『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの古典のみならず、新資料として『新撰字鏡』などを出典として挙げながら、1883語[注 4]を五十音順に排列して仮名遣いを示したもので[10]、跋文は真淵が寄せている[11]。本書は魚彦の没後に、補訂増補版にあたる類書が数多く出版されている[12][13][14]。こうして契沖の学説の正当性が証明された[15]。
また、魚彦は詠歌において、真淵に倣って万葉調に終始した[16][注 5]。気魄においては少しばかり欠けるところがあるが、古代研究に裏付けられた古語の素養があった魚彦は、古句を自由に駆使して同音異義語を反復することで歌調を整えることで、『万葉集』に見られる声調を再現した[18]。
作品
[編集]画の作域は狭く、水墨の四君子、騰鯉図、富士山図、猩猩図などに限られている。
- 「梅花図」 紙本着色 静岡県立美術館所蔵
- 「酒泉猩々図」 絹本着色 静岡県立美術館所蔵
著書
[編集]- 「古言梯」
- 「古言梯再考」
- 「万葉集千歌」
- 「楢の嬬手」
- 「雨夜の燈火」
- 「冠辞懸緒」
- 「続冠辞考」
- 「ならの葉」
- 「百人一首略伝」
- 「筆のさきこと」
- 歌集「楫取魚彦家集」
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 林義雄 (1981), pp. 59–60.
- ^ a b 関隆治 (1943), p. 63.
- ^ a b 仲田勝之助 (1941), p. 126.
- ^ 木村捨三 (1943), p. 45.
- ^ 林義雄 & 柴田一生 (1988), p. 11.
- ^ 田尻佐 (1975), p. 51「特旨贈位年表」
- ^ 千葉県香取郡役所 (1972), pp. 782–783.
- ^ 岩澤和夫 (2001), p. 25.
- ^ 今野真二 (2016), p. 198.
- ^ 築島裕 (1986), pp. 97–103.
- ^ 内田宗一 (2016), p. 43.
- ^ 木枝増一 (1933), pp. 181–182.
- ^ 岩澤和夫 (2001), p. 275.
- ^ 今野真二 (2016), pp. 215–216.
- ^ 白石良夫 (2008), p. 93.
- ^ 岩澤和夫 (2001), p. 295.
- ^ 田中康二 (2011), p. 184.
- ^ 三枝康高 (1987), pp. 295–296.
参考文献
[編集]- 図書
- 関隆治 編『國学者著述綜覧』森北書店、1943年6月。
- 小澤政胤『慶長以來 國學家略傳』國光社、1900年。
- 木枝増一『仮名遣研究史』賛精社、1933年6月。
- 仲田勝之助・編校『浮世絵類考』岩波書店〈岩波文庫〉、1941年9月。
- 千葉県香取郡役所 編『千葉縣香取郡誌』(復刻版)崙書房、1972年。
- 田尻佐 編『贈位諸賢伝』(増補版・上)近藤出版社、1975年。
- 築島裕『歴史的仮名遣い:その成立と特徴』中央公論社〈中公新書〉、1986年7月。ISBN 9784121008107。
- 三枝康高『賀茂真淵』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1987年7月。ISBN 4642050868。
- 岩澤和夫編著『楫取魚彦資料集』たけしま出版、2001年5月。ISBN 4925111124。
- 白石良夫『かなづかい入門:歴史的仮名遣vs現代仮名遣』平凡社〈平凡社新書〉、2008年6月。ISBN 9784582854268。
- 今野真二『仮名遣書論攷』和泉書院〈研究叢書469〉、2016年2月。ISBN 9784757607774。
- 論文
- 木村捨三 著「楫取魚彦」、傳記學會 編『國學者研究』北海出版社、1943年1月、45-63頁。
- 林義雄「『古言梯』仮名遣の実践作品としての『久迩万芸』について:解説と翻刻」『専修国文』第28号、1981年3月、55-90頁。
- 林義雄、柴田一生「楫取魚彦年譜稿」『専修国文』第43号、1988年9月、1-20頁。
- 田中康二 著「県居派・江戸派・桂園派の歌人たち:江戸時代中・後期」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、178-196頁。ISBN 9784790715337。
- 内田宗一「賀茂真淵」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、40-43頁。
関連文献
[編集]- 堤朝風・原輯『近代名家著述目録』(1836年、和泉屋金右衛門)
- 中根粛治・編『慶長以来諸家著述目録 和学家之部』(1893年、青山堂支店)
- 大川茂雄・南茂樹・撰『國学者傳記集成』』(1904年、大日本図書)
- 日本古典文学大辞典編集委員会・編『日本古典文学大辞典』(簡約版、1986年、岩波書店。ISBN 4000800671)