世界思想社教学社
表示
(世界思想社から転送)
世界思想社教学社 | |
---|---|
正式名称 | 株式会社世界思想社教学社 |
英文名称 | Sekaishisosha-Kyogakusha Co., Ltd. |
種類 | 株式会社 |
出版者記号 |
世界思想社:7907 教学社:325 |
取次コード |
世界思想社:3868 教学社:3868 |
法人番号 | 9130001006677 |
設立日 |
1969年 1948年創業 |
代表者 | 代表取締役 上原寿明 |
本社郵便番号 | 〒606-0031 |
本社所在地 | 京都府京都市左京区岩倉南桑原町56 |
資本金 | 1,000万円 |
得意ジャンル | 学術専門書・教養書 |
関係する人物 | 高島国男(創業者) |
外部リンク | https://ss-kg.jp/ |
株式会社世界思想社教学社(せかいしそうしゃ きょうがくしゃ、英: Sekaishisosha-Kyogakusha Co., Ltd.)は、日本の出版社。学術出版部門は世界思想社、赤本などの教育書は教学社と、使い分ける。
統一協会系出版社「世界思想出版」と機関誌「世界思想」は一切の関連がない。
沿革
[編集]- 1948年 - 高島国男が「世界思想社」を創業する。
- 1951年 - 教育図書出版部門として「教学社」を併設し、高等学校社会科副読本を発行する。
- 1954年 - 「大学入試シリーズ(赤本)」を刊行する。
- 1956年 - 文部省検定教科書の刊行を開始する。
- 1967年 - 雑誌(PR誌)『世界思想』を創刊する。
- 1969年 - 「株式会社世界思想社教学社」に改組し、高島国男が初代代表取締役社長となる。
- 2008年 - 高島照子が代表取締役社長となる。
- 2014年 - 上原寿明が代表取締役社長となる。大学図書館向け電子書籍配信を開始する。
- 2018年 - 個人向け電子書籍配信を開始する。
主な発行物
[編集]世界思想社名義
[編集]- SEKAISHISO SEMINAR
本シリーズは「人間が本来の姿に変えることを、眼目においている」[1]
- Csikszentmihalyi, M. ,1990, Flow: The psychology of optimal experience. New York: Harper and Row, (=1996,今村浩明訳『フロー体験 喜びの現象学』)
- 佐藤寛,2005,『開発援助の社会学』
- 杉本厚夫編,1997,『スポーツファンの社会学』
- 伊藤公雄・牟田和恵編,2015[1998,2006],『ジェンダーで学ぶ社会学〔全訂新版〕』
- 平 英美・中河 伸俊編,2006,『構築主義の社会学―実在論争を超えて』
- 北澤毅,2015,『「いじめ自殺」の社会学―「いじめ問題」を脱構築する』
- Sacks, H., Schegloff, E. A., and Jefferson, G. ,1974,(=2010,西坂仰訳『会話分析基本論集―順番交替と修復の組織』)
- 好井裕明・山田富秋・西坂仰編,1999,『会話分析への招待』
など
- 社会学ベーシック
本シリーズは世界思想社創業60周年記念企画である。「社会学を学ぶ人にとってベーシックな文献を、各10ページでガイド」[2]
- 井上俊・伊藤公雄編,2006,『社会学的思考』
- ――――,2011,『政治・権力・公共性』
- ――――,2010,『日本の社会と文化』
- ――――,2010,『身体・セクシュアリティ・スポーツ』
- ――――,2010,『近代家族とジェンダー』
- ――――,2009,『メディア・情報・消費社会』
- ――――,2009,『文化の社会学』
- ――――,2009,『ポピュラー文化』
- ――――,2008,『都市的世界』
- ――――,2008,『自己・他者・関係』
- ――――,2008,『社会の構造と変動』
教学社名義
[編集]- 大学入試シリーズ(いわゆる赤本)
近在の施設
[編集]- 京都国際会館
- ザ・プリンス京都
- 日本基督教団平安教会