コンテンツにスキップ

下総皖一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下總皖一から転送)
下總 皖一
1934年頃
基本情報
出生名 下總 覺三
生誕 (1898-03-31) 1898年3月31日
出身地 日本の旗 日本埼玉県
死没 (1962-07-08) 1962年7月8日(64歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家音楽教育
事務所 下総音楽事務所
公式サイト Shimofusa Music Office

下總 皖一(しもおさ[1]/しもふさ[2] かんいち、本名:下總 覺三、1898年3月31日 - 1962年7月8日)は作曲家音楽教育者。埼玉県北埼玉郡原道村砂原(現:加須市)生まれ。

略歴

[編集]

地元の原道尋常小学校(現:加須市立原道小学校)を卒業後は、父親が校長を務める栗橋尋常高等小学校(旧:栗橋町立栗橋東第一小学校、現:久喜市立栗橋小学校)に通い[3]1912年に卒業[4]。その後は埼玉師範学校(現:埼玉大学教育学部)に入学[4]1920年東京音楽学校(現:東京芸術大学)で作曲信時潔に師事し首席で卒業。後ドイツベルリン芸術大学パウル・ヒンデミットにも師事し、日本におけるブラームスヒンデミット流のドイツ系対位法理論の先駆者となった。1934年同校助教授。1940年文部省教科書編集委員。1942年同校教授、1956年東京芸術大学音楽学部長。墓所は小平霊園

門下に芸大で團伊玖磨佐藤眞芥川也寸志松本民之助山岸磨夫、個人教授で須田くにおらがいる。童謡文部省唱歌を多く作曲した。また多くの小学校中学校高等学校校歌の作曲も手がけており、総作曲数は1000曲以上に上る。

下総皖一に関する資料や愛用ピアノなどが故郷の加須市の大利根文化・学習センター(愛称:アスタホール)で常設展示されている。

エピソード

[編集]

作品

[編集]

純音楽作品

[編集]
  • 三味線協奏曲 (1935)
  • 三弦協奏曲 (1938); 中能島欣一原曲の編曲
  • 琴協奏曲 (1939); 宮城道雄原曲の編曲
  • オーケストラのためのバリエーション
  • 管弦楽のための行進曲「かちどき」
  • 吹奏楽のための行進曲
  • 箏独奏のためのソナタ (1941)
  • 箏独奏のための数え歌変奏曲
  • 二面の十七絃箏のための「たなばたさま」
  • フリュート、箏、セロのための三重奏曲
  • アコーディオンと箏のための組曲
  • クラリネットと箏のための組曲
  • クラリネットとピアノのための三つの小品
  • クラリネット四重奏のための逝く春
  • 二つのフルートのための小組曲
  • フリュートとピアノのための小曲
  • フリュート、クラリネット、ファゴットのための小舞曲
  • ヴァイオリン、ビオラ、チェロのための主題と変奏
  • ヴァッサカリアと舞曲 (1936)
  • ピアノ小曲集第二番メルヘンに寄す
  • 交声曲「聖徳太子奉讃歌」

童謡・文部省唱歌

[編集]

校歌等

[編集]

小学校

[編集]

中学校

[編集]

高等学校

[編集]

大学

[編集]

(抜粋)

主要著書

[編集]

共著

[編集]
  • 『模範音楽通論』橋本国彦共著, 共益商社書店, 1940

教え子

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ http://www.shimofusa-music.com/profile.html
  2. ^ https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E7%B7%8F%E7%9A%96%E4%B8%80-887837
  3. ^ 第75回 下總皖一(しもうさかんいち)と久喜.久喜市HP.2022年5月13日閲覧。
  4. ^ a b 令和元年度 久喜市立栗橋小学校 第4号 栗橋小だより
  5. ^ 学校概要”. edumap. 2023年3月23日閲覧。
  6. ^ 学校案内 校歌”. 松阪市立松江小学校. 2016年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月14日閲覧。
  7. ^ 校歌(高梁市立高梁小学校)”. デジタル岡山大百科. 2018年3月18日閲覧。
  8. ^ 校歌”. 岩手県立岩泉高等学校. 岩手県. 2023年9月26日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]