コンテンツにスキップ

三条の方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三条夫人から転送)

三条の方(さんじょうのかた、大永元年(1521年)? - 元亀元年7月28日1570年8月29日))は、甲斐国戦国大名である武田信玄(晴信)の継室である。左大臣三条公頼の次女。姉には細川晴元室、妹には顕如の妻の如春尼がいる。子には武田義信黄梅院北条氏政室)、海野信親信之見性院穴山梅雪室)がいる。本名は不詳。一般には三条の方三条夫人などと称される。

経歴

[編集]

京都の三条邸で生まれる。三条家は七清華の一つで、摂関家に次ぐ家柄であり極官太政大臣装束の家として知られている。分家の三条西家には、当代随一の文化人として名高い三条西実隆がいる。

一方、夫となる武田晴信は天文2年(1533年)、扇谷上杉家当主で武蔵国川越城主である上杉朝興の娘・上杉の方正室として迎えられたが、天文3年(1534年)に出産の折、難産で上杉の方も子も死去していて、独身となっていた。

駿河国の今川氏の仲介で天文5年(1536年)7月、武田晴信に嫁す。義信黄梅院[1][2]信親信之見性院と、晴信との間に次々と3男2女をもうける(さらに、真竜院の母とも)。武田家の近習衆のなかには松姫の警護等を務めていた御料人衆がおり、五味新右衛門をはじめ10人の家臣は以前御前様(三条夫人)に付けられていたという。

三条の方は度重なる不運に見舞われた。

1551年(天文20年)には、父の公頼大寧寺の変において陶隆房の反乱に巻き込まれ殺害される。

1553年(天文22年)頃に信之が夭折。

1556年(弘治2年)信親が疱瘡によって失明したとされる[3]。信玄は同年に願文を捧げ、息子の目が治癒する事を願う内容を記している[3]

1567年(永禄10年)謀反に関わったとされる義信が東光寺にて死去、病死であった。[4][5]

1569年(永禄12年)黄梅院は嫁ぎ先である北条家にて小田原城で死去。病死であったとされる。[1][2][6][7]

そして三条の方は、1570年(元亀元年)7月28日に死去、享年50。

同年、三条夫人が亡くなると当寺を菩提寺とし、信玄がその法号から寺名を円光院と改めたと言われている[8]

墓所は甲府市円光院

人物像

[編集]

円光院の葬儀記録には、快川和尚の三条の方の人柄を称賛する「「大変にお美しく、仏への信仰が篤く、周りにいる人々を包み込む、春の陽光のように温かくておだやかなお人柄で、民衆にも常に気を配り大切にし、信玄様に寄り添い物事をお考えになる方で、夫婦仲も比翼の契り[9]、睦まじいご様子でした」とされ「信玄公を中心とする武田家のその歩みは、夫人の遺徳を守る意気と心映えが大地の様にしっかりと正直に豊かに嘘偽りなく、目的に向かって進んでいます。」とも記録が残されている[10]

武田家に嫁ぐ時に持参したと伝えられている、三条家に伝わる木造釈迦如来坐像が現存して円光院に所蔵されており、彼女が向嶽寺に新寄進をしている記録が『甲斐国志』に残されている。本願寺の顕如の正室は三条の方の妹・如春尼であり、本願寺と信玄との同盟の裏には三条の方の尽力があったと考えられる。また、武田氏の家紋と、彼女が皇室から使用を許された菊花紋と桐紋が彫られた愛用の鏡が、円光院に所蔵されている。

円光院に伝わる当時の史料『円光院寺伝』によると、信玄が信濃国駒場で臨終間近の時、病の床に馬場信春を呼び寄せ、(安土桃山時代の高名な仏師)宮内卿法印康清に彫らせた、自分が日頃から信仰していた陣中守り本尊、刀八毘沙門・勝軍地蔵を託し、説三和尚に送り、円光院に納めてくれるように遺言したという[8]。さらに自分の遺体も、円光院に3年間密葬させるよう遺言したという。この2体の仏像はその遺言通り、現在も円光院に所蔵されている。

笛吹市にある二宮美和神社に、永禄9年(1566年)11月25日に奉納された赤皮具足は信玄の物だという説もあるが、義信の東光寺幽閉の時期であることなどから、三条の方が義信の赤皮具足を奉納したとも考えられている。

登場作品

[編集]

参考文献

[編集]
  • 上野晴朗『信玄の妻―円光院三条夫人』新人物往来社、1990年、238頁。
  • 笹本正治『戦国大名の日常生活』講談社、2000年、268頁。
  • 柴辻俊六「戦国期武田氏の京都外交」『戦国期武田氏領の形成』校倉書房、2007年

脚注

[編集]
  1. ^ a b 旧説では、甲斐に送り返された後出家し、翌年死去したとされてきたが、日本史学博士の浅倉直美が「黄梅院が氏政と離別して甲斐に送り返された話も、出家してそのまま死去した話も事実ではなく、同盟破綻後も小田原城に留め置かれており、その後、小田原城にて死去した」とする論文を発表している。2019年1月(平成31年)
  2. ^ a b 浅倉直美「北条氏政正室黄梅院殿と北条氏直」『武田氏研究』第59号(武田史研究会、2019年1月)P1-13.
  3. ^ a b 「 平山優「武田信玄の人間像」 (『戦国遺文』(武田氏編第3巻月報、2003年)米沢市立図書館『歴代古案』、『戦遺』1-510。「山梨県立図書館: 武田信玄の次男(竜宝・竜芳)は目が不自由だったというが、生まれつきのものか、病気によるものか。
  4. ^ 平山優氏「切腹だったのか、病死だったのか、これまで二説に分かれていましたが、このほど大河ドラマ『真田丸』でも時代考証を担当されていた黒田基樹氏により新史料が発掘されまして病死だという事が明らかになりました」NHK大河ドラマ「どうする家康」コラム 大河と歴史の裏話『文化人としての 武田信玄・今川義元を描く』2023年6月25日https://www.nhk.or.jp/ieyasu/column/19.html
  5. ^ 『「時代を駆け抜けた戦国武将たち~武田信玄の新研究・義信事件を考える」講師は、2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当された駿河台大学教授の黒田基樹先生。重要史料によれば、義信は病死であった。これにより事件の背景や事件への信玄の処置についての理解は、大きく考え直さなければならない。事件について新たな見解を提示し、真実に迫る。』武田信玄の新研究【NHKカルチャーオンデマンド講座】2022年4月22日
  6. ^ 海老名真治「氏康と武田信玄-第一次甲相同盟の展開-」『北条氏康とその時代』P296-297.
  7. ^ 黒田基樹「総論 北条氏直の研究」『シリーズ・中世関東武士の研究 第二九巻 北条氏直』P9-12.
  8. ^ a b 元和元年(1615年)「刀八毘沙門天、勝軍地蔵尊縁起」二世明院玄昉
  9. ^ 比翼連理(比翼の鳥)。相思相愛の仲や夫婦仲の睦まじい例え。
  10. ^ 上野晴朗『信玄の妻―円光院三条夫人』新人物往来社、1990年、180〜186頁。円光院諸導師葬儀記録『三条夫人葬儀目録』