コンテンツにスキップ

リステッド競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リステッドレースから転送)
競馬 > 競馬の競走格付け > リステッド競走

リステッド競走(リステッドきょうそう、英語: Listed races)は競馬の競走の国際的な分類のひとつ。1970年代にヨーロッパで制定、パターン競走のうち下位のものを中心にリステッド競走として分類した。日本ではこれに準重賞の訳語が与えられることもあった。

2019年から日本中央競馬会は新たな格付け表記として「リステッド競走」を導入した。これは「グレード競走に次ぐ重要な競走[1]」「特別競走の中でも競走体系上重賞競走に次ぐ重要なレース[2]」と位置づけられ、オープン競走の一部が指定された。

世界のリステッド競走制度

[編集]

20世紀中頃まで、世界の競馬開催地では、国や地域、あるいは国際的な規模での競走の体系化は行われておらず、国ごと・地域ごとに古典的・伝統的な競走が「無計画な組み合わせ」で実施されていた[3]

1943年からイギリス国内での競走体系の再編が議論されるようになり、1960年代にはこれが発展して競馬パターン委員会が発足した。さらに1970年にイギリスアイルランドフランスの競馬統括機関により、国際的な競走体系制度としてグループ制度(Group System)が創設された[3]。グループ制度は1970年代にヨーロッパで急速に広まり、イタリアドイツも参加した[3]アメリカ合衆国でもほぼ同様のグレード制度(Grade System)が制定された。これは格上から順に「グレード1」(Grade1)・「グレード2」・「グレード3」という術語を用いる以外はヨーロッパの「グループ制度」とほぼ同等である。

この制度は、毎年行われる競走(パターン競走)を4ランクに分類する。最上級のカテゴリーは「グループ1」(Group One)と呼ばれ、各国のクラシック競走凱旋門賞キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスなど、主要な国際馬齢重量の競走とされる。「グループ2」(Group Two)はこれにグループ1に準ずるもの、「グループ3」(Group Three)はクラシック競走のトライアル競走などによって構成することとなった[3]

これら3ランクに次ぐ4番目のカテゴリーとして定められたのがリステッド競走Listed races)である。このカテゴリーは「グループ競走基準以下の良馬のため」のものと位置づけられた[3][注 1]。グループ1からグループ3までの格付けは国際間の協議により定められるが、リステッド競走はその国で独自に定められるとした[3]

グループ制・グレード制は、競馬の国際化が急速にすすむなかで、国や大陸の垣根を超えての競走馬の遠征や売買を円滑にするために用いられる。理論上、ヨーロッパの「グループ1」も、アメリカ合衆国の「グレード1」も、南米の「グレード1」も、等しい価値を持っているということになっている。

JRAのリステッド競走

[編集]

リステッド競走の「導入」

[編集]

日本中央競馬会(JRA)は2019年から、新たな格付けとして「リステッド競走」を導入した。JRAのリステッド競走は、「グレード競走に次ぐ重要な競走」「オープン特別競走の中で質の高い競走」として一部を指定したものである。指定を受けた競走には、名称(「○○ステークス」等)の後ろに "(L)"を付与して表記される[4]

従前は、「オープン競走」のなかでもトップクラスの階級として「GI」「GII」「GIII」を定め、この3ランクを「重賞競走(グレード競走)」としてきた。これ以外のオープン競走のあいだには格付けの差がなかったが、「リステッド競走」の導入によって、オープン競走は「グレード競走」「リステッド競走」「それ以外」の3ランクに格付けされることとなる[5][注 2]

実際のところ、2007年に日本がパート1国に昇格して以来、国際的には既に日本国内の競走にはG1・G2・G3・Lの格付が与えられていた。しかしJRAは日本国内のファン向けにはリステッド競走の概念を公表していなかった[注 3]

リステッド競走とJRAのレース体系

[編集]

この格付は日本グレード格付け管理委員会によって定められる[4]。その基準となるのは、過去3年間のレースレーティング(R.R.)の平均値が100以上(2歳戦と牝馬限定戦は95以上)であることとなっている[6]。これが3年の平均値が97を下回るとリステッド格付を自動的に失う[6]

2018年の時点で、この基準をクリアする競走はJRAのオープン特別競走のなかでも100以上ある[6]。しかしJRAは、その全てをリステッド格付とするのではなく[6]、導入1年目となる2019年は63競走を「リステッド競走」に格付けした[7]。これはJRAが興行上の効果をねらって意図的に取捨選択したものである[6]。たとえば3歳戦の芝の競走はすべてリステッド競走としている。逆に、サマー2000シリーズに強い馬が集まるように、夏場のオープン競走で高いレートがある競走でもリステッド競走に指定していない[6]

これにはJRAが2019年に実施する競走馬の階級分けの制度の変更が関係している[6]。この体系変更では競走馬の「降級制度」が廃止されるため、オープン級に入る競走馬が増加することになる。そうするとオープン級の競走馬のなかで出走機会を失うものが増えることが予想されるため、オープン級の競走のなかに「上位オープン」としてのリステッド競走と、そうでないオープン競走をつくることで、各馬の実力に見合った出走機会の選択肢を提供しようというものである[6]

オープンクラス以上の競走馬の序列づけに用いる「収得賞金」と呼ばれる独自の計算値(単純な賞金総額とは異なる計算方式によって算出される)があり、「リステッド競走」の勝馬はただの「オープン競走」と較べて200万円多く「収得賞金」が加算されることになった[7]

2025年よりリステッド競走であった米子ステークスが「しらさぎステークス」と改称され、重賞に格付(発表段階では「新設重賞」。並行して過去の米子ステークスのレースレーティングを基に、日本グレード格付管理委員会へGIIIとしての格付を申請し、同年1月22日付でGIII格付承認)されることとなり、リステッド競走から初の重賞昇格となった[8][9][10]

リステッド競走一覧

[編集]

2025年に実施されるリステッド競走は以下の通りである。施行場・距離・実施月は基本の設定に基づく(負担重量は年度により変動があり得るため、記載しない)。小倉競馬場では制度導入以降、リステッド競走は代替開催も含めて未実施である。 距離の(外)は外回りコース、(直線)は直線コースを表す。

なお、地方競馬においてはダートグレード競走として施行されている全日本2歳優駿(JpnI)が外国馬にも開放されている競走のため唯一リステッド競走に格付けされている。

年齢条件 競走名 施行場 施行距離 施行時期 限定条件 備考
2歳 アイビーステークス 東京 芝1800m 10月
萩ステークス 京都 芝(外)1800m 10月または11月 2021・2022年は阪神・芝(外)1800mで実施
3歳 ジュニアカップ 中山 芝(外)1600m 1月
紅梅ステークス 京都 芝(外)1400m 1月 牝馬 2021〜2023・2025年は中京・芝1400mで実施
若駒ステークス 京都 芝2000m 1月 2021〜2023・2025年は中京・芝2000mで実施
クロッカスステークス 東京 芝1400m 1月または2月
エルフィンステークス 京都 芝(外)1600m 2月 牝馬 2021〜2023年は中京・芝1600mで実施
ヒヤシンスステークス 東京 ダート1600m 2月 「JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY」対象レース
マーガレットステークス 阪神 芝1200m 2月 2025年は京都・芝1200mで実施
すみれステークス 阪神 芝2200m 2月または3月
アネモネステークス 中山 芝(外)1600m 3月 牝馬 桜花賞トライアル(1・2着馬優先出走権付与)
若葉ステークス 阪神 芝2000m 3月 皐月賞トライアル(1・2着馬優先出走権付与)
忘れな草賞 阪神 芝2000m 4月 牝馬
スイートピーステークス 東京 芝1800m 4月または5月 牝馬 オークストライアル(1着馬優先出走権付与)
プリンシパルステークス 東京 芝2000m 5月 日本ダービートライアル(1着馬優先出走権付与)
2019年は悪天候(雹)で開催打ち切りとなり翌週に延期し実施
橘ステークス 京都 芝(外)1400m 5月 2021・2022年は中京・芝1400mで実施
鳳雛ステークス 京都 ダート1800m 5月 2021・2022年は中京・ダート1800mで実施
白百合ステークス 京都 芝(外)1800m 5月または6月 2021・2022年は中京・芝2000mで実施
4歳以上 ニューイヤーステークス 中山 芝(外)1600m 1月
すばるステークス 京都 ダート1400m 1月 2021〜2023・2025年は中京・ダート1400mで実施
淀短距離ステークス 京都 芝1200m 1月 2021〜2023・2025年は中京・芝1200mで実施
白富士ステークス 東京 芝2000m 1月または2月
洛陽ステークス 京都 芝(外)1600m 2月 2021〜2023年は阪神・芝(外)1600mで実施
仁川ステークス 阪神 ダート2000m 2月または3月
大阪城ステークス 阪神 芝(外)1800m 3月
コーラルステークス 阪神 ダート1400m 3月 2020〜2022年は4月
東風ステークス 中山 芝(外)1600m 3月
六甲ステークス 阪神 芝(外)1600m 3月
京葉ステークス 中山 ダート1200m 4月
春雷ステークス 中山 芝(外)1200m 4月
福島民報杯 福島 芝2000m 4月 2021年は新潟・芝(外)2000mで実施
オアシスステークス 東京 ダート1600m 4月
ブリリアントステークス 東京 ダート2100m 4月または5月
谷川岳ステークス 新潟 芝(外)1600m 4月または5月
メトロポリタンステークス 東京 芝2400m 5月 2019年は悪天候(雹)で開催打ち切りとなり実施されず
都大路ステークス 京都 芝(外)1800m 5月 2021・2022年は中京・芝2000mで実施
栗東ステークス 京都 ダート1400m 5月 2021・2022年は中京・ダート1400mで実施
安土城ステークス 京都 芝(外)1400m 5月または6月 2021・2022年は中京・芝1400mで実施
3歳以上 大沼ステークス 函館 ダート1700m 6月 2021年は札幌・ダート1700mで実施
ウッドバイン競馬場賞パラダイスステークス 東京 芝1400m 6月 2020年まで「パラダイスステークス」として実施
名鉄杯/ジュライステークス 福島 ダート1700m 7月 2019年・2023年は「名鉄杯」として7月に中京・ダート1800mで実施。

2020〜2022年および2024年は「ジュライステークス」として実施(2020年は阪神・ダート1800m、2021年・2022年・2024年は福島・ダート1700m)。当該期間は別途非リステッド競走として「名鉄杯」を実施(2020〜2022年は3月に中京・ダート1400m、2024年は8月に中京・ダート1800m)

札幌日経オープン 札幌 芝2600m 8月 2021年は函館・芝2600mで実施
BSN賞 新潟 ダート1800m 8月
朱鷺ステークス 新潟 芝1400m 8月
エニフステークス 阪神 ダート1400m 9月 2020〜2022年・2024年は中京・ダート1400mで実施
ポートアイランドステークス 阪神 芝(外)1600m 9月または10月 2020〜2022年・2024年は中京・芝1600mで実施
オパールステークス 京都 芝1200m 10月 2021・2022年は阪神・芝1200mで実施
グリーンチャンネルカップ 東京 ダート1600m 10月 2019〜2021年は東京・ダート1400mで実施
オクトーバーステークス 東京 芝2000m 10月
信越ステークス 新潟 芝1400m 10月
ブラジルカップ 東京 ダート2100m 10月
新潟牝馬ステークス 新潟 芝2200m 10月 牝馬 2023年より新規リステッド格付(以前はオープン競走)
カシオペアステークス 京都 芝(外)1800m 10月または11月 2021・2022年は阪神・芝(外)1800mで実施
ルミエールオータムダッシュ 新潟 芝(直線)1000m 10月または11月
オーロカップ 東京 芝1400m 11月
アンドロメダステークス 京都 芝2000m 11月 2020〜2022年は阪神・芝2000mで実施
福島民友カップ 福島 ダート1700m 11月
キャピタルステークス 東京 芝1600m 11月
ラピスラズリステークス 中山 芝(外)1200m 12月
師走ステークス 中山 ダート1800m 12月
リゲルステークス 阪神 芝(外)1600m 12月 2024年は京都・芝(外)1600mで実施
ディセンバーステークス 中山 芝1800m 12月
ベテルギウスステークス 阪神 ダート1800m 12月 2024年は京都・ダート1800mで実施

略記号

[編集]

国際格付番組企画諮問委員会(IRPAC)は、世界各国の競走の格付けをまとめた「インターナショナル・カタロギング・スタンダード・ブック」(International Cataloguing Standards Book)を管理している[11]。これは通称「ブルーブック」と呼ばれている[12]

リステッド・レース(Listed races、リステッド競走)」は、略記号として「L」が用いられる。

リストリクテッド・レース(Restricted race、制限された競走)」のこと。略記号は「R」。

IRPACは競走の国際的格付けする上で、原則としてその競走の出走条件は「性別」と「馬齢」以外の制限を設けてはいけないこととしている。たとえば生産国、生産地、調教国、血統や所属、取引様態、獲得賞金や勝利数などの条件で出走できるかどうか制約のある競走は、基本的にG格付け対象外である。ただしパートI国のうち、北米など、地域によってはこうした競走を「リストリクテッド・レース」と称することが認められており「R」の略称表記が行われる。

LR

[編集]

リステッド・リストリクテッド・レース(Listed Restricted race:制限されたリステッド競走)」のこと。略記号は「LR[13][注 4]

「リストリクテッド・レース」(R)に該当するも、ブルーブックやセリ名簿への記載が認められている競走のこと[13]

日本国内では、中央競馬や地方競馬で行われる競走のうち、生産国や所属などの制限によって正式G表記が行えず、独自に「JpnI」などの格付け表記を行っている競走には、国際的にはこの格付が与えられている[13]。ただし、2010年までIRPACは、日本国内の競走を「L」と「LR」に区別せず、「L」表記のみ行ってきた[13]。2011年からは「LR」と「L」が区別されている[13]

例えば、外国調教馬や地方競馬所属馬が出走可能な2018年のアンドロメダステークス(京都競馬場(国際)(特指))は「L」(リステッド)格付けが与えられている。一方、外国調教馬の出走ができない2018年のアネモネステークス中山競馬場)は「LR」(リステッド・リストリクテッド)格付けが与えられている。どちらの競走も、主催者であるJRAは「オープン特別(OP)」として施行していた。なお後者は2019年より外国調教馬の出走を可能としたうえで「L」(リステッド)格付けを与えている。

同じ2018年にJRAの京都競馬場で行われたJBCクラシックJBCスプリントJBCレディスクラシックの3競走は、国内向けには「JpnI」表記で行われた。この3競走も「ブルーブック」上は「L」(リステッド競走)に格付けされている[13][14]

地方競馬にて施行されるJpn表記の重賞競走はほぼすべて「LR」格付となっている。なお、2010年のジャパンダートダービー大井競馬場)は外国調教馬の出走はできないため国内的には「JpnI」格付けで実施されているが、「ブルーブック」では「L」格付けが行われていた[15]。しかし2011年以降は「LR」格付け表記になっている[16]。数少ない例外として、全日本2歳優駿(JpnI)は2017年まで「LR」格付けであった[17]が、2018年以降国際競走として施行されるようになり、「L」格付けに変更となっている[14]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ただし必ずしも、「グループ3の競走よりもL競走のほうが格下だ」とは決めつけられない。出走条件として馬齢・性別以外の条件がない・格付を得るための所定の開催実績がある、というのがG格付獲得の基本条件であるため、馬齢・性別以外の出走要件がある競走や、創設から間もないというだけでG格付が認められずL格付となっている競走もある。たとえばドバイワールドカップは創設期はG格付を得られずリステッド競走で、3年目からG1となった。イギリスでは特定のセリ市で売買された競走馬だけが出走できる競走があり、中にはG1競走を上回る賞金を出す競走もある(例:Weatherbys Super Sprint)。日本国内でも、外国産馬や外国調教馬が出走できなかった当時の日本ダービーは「L」格付だったものの、国際G1競走を上回るレースレートが与えられていた(例:2007年の日本ダービー(JRA格付は「JpnI」、国際格付は「L」)のRRは113.5、同年のエリザベス女王杯(国際GI)のRRは111)。
  2. ^ ただし、2020年の葵ステークスのようにグレードの格付けを獲得していない重賞はブルーブック上ではリステッド競走とされており、JRAがリステッド競走としているオープン特別競走と同格となっている。
  3. ^ これはパート1国では日本だけである[6]
  4. ^ これとは違い、日本語の文献では、外国の「Listed Race」(リステッド競走)の略語として「LR」が用いられているものもある。

出典

[編集]
  1. ^ 日本中央競馬会、JRAニュース、2018年3月5日付、一部オープン競走のリステッド格付けについて 2019年1月21日閲覧。
  2. ^ 日本中央競馬会、J競馬用語辞典、リステッド競走 2019年2月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『英国競馬事典』p350-353「パターン・レース」
  4. ^ a b 日本中央競馬会、JRAニュース、2018年10月22日付、平成31年度(2019年)開催日割および重賞競走について 2019年1月21日閲覧。
  5. ^ 『競馬ブック』2019年1月6日号(第57巻1号)、ケイバブック、p5
  6. ^ a b c d e f g h i 『優駿』平成31年2月号(79巻2号:通巻902号)、p158 - 159
  7. ^ a b 『競馬ブック』2019年1月6日号(第57巻1号)、ケイバブック、p156 - 157
  8. ^ 2025年度開催日割および重賞競走”. 日本中央競馬会 (2024年9月23日). 2024年9月23日閲覧。
  9. ^ 宝塚記念の実施時期を2週繰り上げ GIの前哨戦はレース間隔を拡大 6月にマイル重賞「しらさぎステークス」を新設 - 競馬実況web(ラジオNIKKEI)2024年9月24日
  10. ^ しらさぎステークスのGⅢ格付け - 日本中央競馬会 2025年1月22日
  11. ^ 「2022 International Cataloguing Standards Book」FrontMaterial (PDF) 2022年12月16日閲覧。
  12. ^ The Blue Book 2022年12月16日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 『競馬ブック』2019年1月26・27日号(第57巻4号)、ケイバブック、p86
  14. ^ a b 「2018 International Cataloguing Standards Book」Japan (PDF) 2019年1月26日閲覧。
  15. ^ 「2010 International Cataloguing Standards Book」Japan (PDF) 2019年1月26日閲覧。
  16. ^ 「2011 International Cataloguing Standards Book」Japan (PDF) 2022年12月16日閲覧。
  17. ^ 「2017 International Cataloguing Standards Book」Japan (PDF) 2022年12月16日閲覧。

書誌情報

[編集]
  • 『英国競馬事典』レイ・ヴァンプルー、ジョイス・ケイ共著、山本雅男・訳、財団法人競馬国際交流協会・刊、2008
  • 週刊競馬ブック』株式会社ケイバブック
    • 2019年1月6日号(第57巻1号)
    • 2019年1月26・27日号(第57巻4号)
  • 月刊『優駿』、日本中央競馬会内「優駿」編集部、中央競馬ピーアール・センター
    • 2019年2月号(79巻2号:通巻902号)ASIN: B07MKGPMTL

関連項目

[編集]