コンテンツにスキップ

ペーター・グスタフ・ディリクレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペーター・グスタフ・ディリクレ
ペーター・グスタフ・ディリクレ
生誕 (1805-02-13) 1805年2月13日
フランスの旗 フランス帝国デュレン英語版
死没 1859年5月5日(1859-05-05)(54歳没)
ハノーファー王国の旗 ハノーファー王国ゲッティンゲン
居住 プロイセン王国の旗 プロイセン王国
研究分野 数学
研究機関 ヴロツワフ大学
ベルリン大学
ゲッティンゲン大学
出身校 ボン大学
博士課程
指導教員
シメオン・ドニ・ポアソン
ジョゼフ・フーリエ
博士課程
指導学生
ゴットホルト・アイゼンシュタイン
レオポルト・クロネッカー
ルドルフ・リプシッツ
カール・ヴィルヘルム・ボルヒャルト英語版
他の指導学生 モリッツ・カントール英語版
エルヴィン・クリストッフェル
リヒャルト・デーデキント
アルフレッド・エネパー英語版
エドゥアルト・ハイネ
ベルンハルト・リーマン
ルートヴィヒ・シュレーフリ英語版
ルートヴィヒ・ザイデル
ヴィルヘルム・ヴェーバー
ユリウス・ヴァインガルテン英語版
主な業績 解析学
数論
主な受賞歴 プール・ル・メリット勲章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ヨハン・ペーター・グスタフ・ルジューヌ・ディリクレJohann Peter Gustav Lejeune Dirichlet, 1805年2月13日 - 1859年5月5日)は、ドイツ数学者。現代的形式の関数の定義を与えたことで知られている。

人物

[編集]

ディリクレ家はベルギーリシュレ (Richelet) 出身で、ディリクレの祖父は同地で暮らしており、彼の名の「ルジューヌ・ディリクレ」 [ləˈʒœn diʀiˈkle] は "le jeune de Richelet" = "リシュレの若君" に由来する。

ディリクレは父が郵便局長をしていたデューレン(Düren) で生まれた[1]。彼はまずドイツで教育を受けたがドイツの大学へは進学せずに、ガウスの「整数論」を持って渡仏し、コレージュ・ド・フランスパリ大学ジョゼフ・フーリエピエール=シモン・ラプラスアドリアン=マリ・ルジャンドルら当代の名高いフランスの数学者たちに学んだ[1]。ディリクレの最初の論文はフェルマーの最終定理に関するもので、査読者の一人であったルジャンドルが完成することになった n = 5 の場合の部分的な証明を含んでいた。ディリクレもほぼ同時期に自身の証明を完成させており、また後に n = 14 の場合の完全な証明を行なった。

フランスには1827年まで滞在したのち帰国し、ドイツ各地の大学を転々とし最終的にはガウスの後任としてベルリン大学に落ち着くこととなる[1]

ディリクレはレベッカ・メンデルスゾーン・バルトルディ1811年 - 1858年)と結婚した。彼女は有名なユダヤ教からキリスト教へ改宗した家系の出身である。祖父は哲学者モーゼス・メンデルスゾーン、父はアブラハム・メンデルスゾーン・バルトルディであり、兄に作曲家のフェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディがいる。いとこのオッティリー・メンデルスゾーンは、数学者エルンスト・クンマーの妻である。

教職歴

[編集]

ディリクレは、1827年にボン大学から名誉博士号を受け、同年よりブレスラウ大学私講師となった。1928年にベルリン大学に移り、1829年に私講師、1831年に員外教授、1839年にはベルリン大学の数学の正教授に就任した。カール・フリードリヒ・ガウスの後継として、1855年からゲッティンゲン大学で高等数学の教授を務めた。

交友関係

[編集]

ヤコービとは親しい交流があった。フェルディナント・アイゼンシュタインベルンハルト・リーマンレオポルト・クロネッカールドルフ・リプシッツ は彼の教え子である。死後、ディリクレの講義と数論の結果が集められ、友人で同僚であった数学者リヒャルト・デーデキントが編集し Vorlesungen über Zahlentheorie (『整数論講義』)のタイトルで出版した。

発言

[編集]

「偉大な数学者とは、盲目的な計算をすばらしいアイデアに置き換える人のことである」という名言を残している。

業績

[編集]

解析学や数論の業績が有名である[1]

著書

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 日本数学会編、『岩波数学辞典 第4版』、岩波書店、2007年、項目「ディリクレ」より。ISBN 978-4-00-080309-0 C3541

外部リンク

[編集]