コンテンツにスキップ

ビーラ・ツェールクヴァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ビーラ・ツェールクヴァ
Біла Церква
聖洗礼者イヴァン聖堂
聖洗礼者イヴァン聖堂
ビーラ・ツェールクヴァの市旗 ビーラ・ツェールクヴァの市章
市旗 市章
位置
ビーラ・ツェールクヴァの位置の位置図
ビーラ・ツェールクヴァの位置
位置
ビーラ・ツェールクヴァの位置(キーウ州内)
ビーラ・ツェールクヴァ
ビーラ・ツェールクヴァ (キーウ州)
ビーラ・ツェールクヴァの位置(ウクライナ内)
ビーラ・ツェールクヴァ
ビーラ・ツェールクヴァ (ウクライナ)
ビーラ・ツェールクヴァの位置(ヨーロッパ内)
ビーラ・ツェールクヴァ
ビーラ・ツェールクヴァ (ヨーロッパ)
地図
座標 : 北緯50度18分27秒 東経31度29分6秒 / 北緯50.30750度 東経31.48500度 / 50.30750; 31.48500
行政
 ウクライナ
 行政区画 キーウ州の旗 キーウ州
 市 ビーラ・ツェールクヴァ
地理
面積  
  市域 33.7 km2
人口
人口 (2004年現在)
  市域 203.300人
その他
等時帯 東ヨーロッパ時間 (UTC+2)
夏時間 東ヨーロッパ夏時間 (UTC+3)
郵便番号 09100-09117
市外局番 +380-4463
ナンバープレート CE
公式ウェブサイト : http://bc-rada.gov.ua/

ビーラ・ツェールクヴァウクライナ語Біла Церква,[1] 発音 [ˈbilɐ ˈtsɛrkwɐ] ( 音声ファイル);意訳:「白聖堂」)は、ウクライナキーウ州南西部における都市。ビーラ・ツェールクヴァ地区の中心である。首都キーウから約80 km南方にあり、近くにはドニプロ川の支流ローシ川が流れる。ビーラ・ツェールクヴァ連隊の中心。

概要

[編集]

歴史

[編集]

ビーラ・ツェールクヴァは、1032年キエフ大公ヤロスラウ賢公によって建設された。当時の名称は、公の洗礼名ユーリイ」にちなむユーリイェウ(ウクライナ語Юрієв;意訳:「ユーリイの町」)であった。現在のビーラ・ツェールクヴァの名は、この町に白壁の教会があったことから呼ばれるようになったものと推測されている。

キエフ大公国の崩壊後、ウクライナの他の都市とともにジョチ・ウルスの支配下に入った。

1363年タタール軍が駆逐されると、ウクライナ北東部の他の町とともにリトアニア大公国の領域に入った。1569年からは、ポーランド王国領に組み込まれた。1651年9月28日には、ポーランド・リトアニア共和国ヘトマンミコワイ・ポトツキウクライナ・コサックボフダン・フメリニツキーとの間でベレステーツィコの戦いの停戦条約となるビーラ・ツェールクヴァ条約が結ばれた。

1793年には、第2次ポーランド分割により町はロシア帝国に併合された。19世紀には、ビーラ・ツェールクヴァは主要都市になった。

ソ連時代には、町は機械製造、建設工業などの主要工業センターに様変わりした。

景観

[編集]

聖ムィコラーイ教会は、1706年に建設が開始されたが、完成は1852年までかかった。正教会の教会は1833年から1839年の間に建設されたが、ポーランド時代に信奉されたカトリック教会1812年まで存続した。

ビーラ・ツェールクヴァ2 kmの地点には、イギリス式庭園様式の樹木公園であるオレクサンドリーヤ樹木公園がある。面積は201.48 ha1793年に開園した。建設者はポーランド王国のヘトマンフランチシェク・クサヴェルィ・ブラニツキである。西欧の文化を色濃く反映していたポーランド宮廷文化により、当時流行していたイギリス方式の風景式庭園となった。これはイギリスの緩やかな起伏をもつ丘陵風景を生かしたものであったが、沿ドニエプルの丘陵帯にも合った様式であった。

名所

[編集]
オレクサンドリーヤ樹木公園

教会

[編集]

博物館

[編集]
  • オレクサンドリーヤ樹木公園博物館
  • 電子通信博物館
  • 冬の宮殿
  • 郷土博物館

遺跡

[編集]
  • 城の山
  • 墳丘墓

公園

[編集]

立体像

[編集]

出身者

[編集]

姉妹都市

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ロシア語ではベーラヤ・ツェールコフィ(Белая Церковьビェーラヤ・ツェールカフィ)、ポーランド語ではビャワ・ツェルキェフ(Biała Cerkiewビャーワ・ツェールキェフ)と呼ばれる。

外部リンク

[編集]

座標: 北緯49度47分44秒 東経30度07分00秒 / 北緯49.795556度 東経30.116667度 / 49.795556; 30.116667