ノート:旧笹浪家住宅
話題を追加![]() | この記事は過去に削除依頼の審議対象になりました。議論の結果、存続となりました。 |
サブスタブであるとの指摘について
[編集]この記事の作成者です。現在この記事にはTemplate:Substubが貼られています。私はサブスタブではないと考えていますが、私一人の判断でこのテンプレートを剥がすとテンプレートを貼ったTakisawさんとの間で編集合戦になってしまう可能性があるので、他の方のご見解をお聞きしたいと思います。--宮古バイパス(会話) 2025年3月11日 (火) 17:06 (UTC)
コメント {{Substub}}のドキュメントには「書きかけの記事のうち、内容が特に少なく、調べものとして役立たない記事に使用します。」とあります。この程度の定義と要約だけの辞書のような記事は役立たないと言われてもしょうがないのではないと思います。作成者宮古バイパスさんが議論を起こされている他のページ(例えば名豊道路など)でも同様に他の方との意見の相違が目立つように思います。そして・・他のページでの議論をまだ終結させないまま、さまざまなページで議論を起こしているその姿勢・態度も問題があるように感じます。--Mugidai(会話) 2025年3月16日 (日) 01:03 (UTC)
ご意見を下さりありがとうございます。「さまざまなページで議論を起こしているその姿勢・態度も問題がある」とのご意見ですが、いろいろな意見の方がいて、ある程度議論をしながら協力していくというのがWikipediaのあるべき姿だと考えています。私の編集に異論を唱える方も議論をすること自体を避けておられるわけではないと思います。1:複数という形の議論になっていることが多いと思われるでしょうが、議論に参加している人数は少数なので、コップの中の嵐程度のことにすぎません。それと、他の方の意見に同意しているときに「〇〇さんの意見に同意します」と書かないので、反対ばかりしているように見えるかもしれません。サブスタブに関して少し私の意見を書くと、サブスタブについて説明しているWikipedia:スタブ#役に立つスタブとサブスタブについては長い間議論が行われていません。現在、編集フィルターというのがあって、非常に小さい記事は書けないはずなのですが、「サブスタブ」という言葉が一人歩きしていて、それほど小さな記事でもないのに「サブスタブ」と指摘されているというのが私の考えていることです。さらに私の意見を書くと「サブスタブ」という言葉は「死語」だと思います。私の投稿記録を「名前空間:(標準)」について「ページ作成を伴う編集のみを表示」を指定して検索すれば、私の作成した記事がそう小さなものではないことがわかるはずです。もちろん、長い期間の間に成長した記事と比べれば小さなものですが、それは比べる相手が間違っている。なお、「特筆性」についてもあまり議論が行われていないと感じているのは同様なので、特筆性についてご指摘をいただいたときには一応自分の考えを述べるようにしています[1]。どこかで、まとまった形で議論をしていただけると良いのですが、議論の必要性を感じている方が少ないようです。--宮古バイパス(会話) 2025年3月19日 (水) 09:21 (UTC)
- (コメント)たまたま見かけ(てしまっ)たのでコメントします。宮古バイパスさんは赤リンクがあるととにかく青くしたいと考えてらっしゃるのでしょうか。恐らくこの記事や江渡家住宅はどこかの一覧記事の赤リンクを埋めようとされたんだろうと拝察します。Wikipedia:削除依頼/筬島インターチェンジや名豊道路のインターチェンジ記事等の議論で拙速で内容の非常に薄い記事作成が問題とされているわけですが、「サブスタブ」という言葉が問題だなどと強弁して自己の行為を正当化されています。もう少し慎重に行動されることをお勧めします。--むじんくん(会話) 2025年3月19日 (水) 10:01 (UTC)
コメント Mugidaiさんの意見を実質的に無視してテンプレート除去を強行する姿勢を見せているので仕方なくコメントするのですが、この内容の薄さではどれだけ特筆性が認められる題材だったとしても問題ありとみなされて当然です。それを「『サブスタブ』という言葉が~」などと強弁して指摘をまともに受け入れようとしないのはWP:IDIDNTHEARTHATでしかありません。ノート:神野ランプ#特筆性テンプレートについてを「活発に議論をして頂きありがとうございました」の一言だけで閉じた時点で指摘をまともに聞き入れているのか非常に心配でしたが、現在に至っても他者意見を無視した自論のごり押しを繰り返すのでは、もはや共同作業を行うにあたって根本的に問題があるとみなすほかなくなります。--横たわる猫(会話) 2025年3月19日 (水) 10:22 (UTC)
- (コメント)この記事が現時点でサブスタブかと問われれば「明確にサブスタブです」としか言いようがありません。ちょっと調べてみただけでも「北海道最古の民家建築」「複数の建物で建築年度が違う」や文化財指定年度など幾らでも書くことはあるでしょうにこの有り様ですので。あと、文化財になっている建造物で指定名称に「旧」が付いているものは記事名でも「旧○○住宅」などになっている様に思われますので、この記事は旧笹浪家住宅とすべきだったのではないかと思います。地元の情報や文化遺産オンラインでも「旧笹浪家住宅」ですし。--KAMUI(会話) 2025年3月19日 (水) 11:13 (UTC)
- 利用者‐会話:Takisaw#「笹浪家住宅」についてというメッセージを送られましたのでコメントしますが、どう見ても現状はサブスタブそのものですのでテンプレートを剥がすことには強く反対します。1行しかない内容で記事を立てながら何を堂々と主張されるのかという気がします。[1]や[2]を立項した時から何も改善しようとされていないのですね。このまま自分勝手な主張を続けるようなら次のステップに進むことも考えざるを得ません。 --Takisaw(会話) 2025年3月19日 (水) 15:39 (UTC)
- (訂正とお詫び)「サブスタブ」と「特筆性」という言葉はどちらも(おそらく)Wikipedia固有の言葉であるという点で類似していると日頃から思っているので、この記事については「特筆性」は関係ないのに書いてしまいました。そこで、私のコメントで「特筆性」に関連している箇所に打ち消し線を引きました。お詫びします。--宮古バイパス(会話) 2025年3月19日 (水) 21:19 (UTC)
- スタブ記事を多数作っているので、それが私の目的だとお考えの方が多いのではないかと思います。しかし、私がやりたいことは「座標の追加」です。そのことは、私の投稿記録の最初の方をご覧いただけばわかります。座標記述の「ついでに」記事を作っているだけで、記事を作ることが目的というわけではありません。更に説明すると、座標を書くこと自体が目的というよりも、GOOGLE MAPやオープンストリートマップを解読する作業をすることが目的で記事中に座標を書くことはその結果でしかありません。座標の追加は記事を作らなくてもある程度可能なので、今後今までのように積極的に記事の作成を行うつもりはありません。「重要文化財である日本の民家」については、この記事のこれまでの編集である程度の目安ができたので、それに近い形でのんびり作っていくつもりです。以上よろしくご理解ください。--宮古バイパス(会話) 2025年3月20日 (木) 08:30 (UTC)
- 開き直りとも取れるコメントがありました。『やりたいことは「座標の追加」です』『座標記述の「ついでに」記事を作っているだけで、記事を作ることが目的というわけではありません』- この発言は非常に重いですね。Wikipediaは百科事典の記事を作っていくプロジェクトです。このような目的で座標と1行だけの記事を粗製濫造するつもりなら、Wikipediaへの参加自体をお断りせねばなりません。同様のことを今後も続けられるようであれば強制的に参加をお断りすることになるでしょう。--Takisaw(会話) 2025年3月20日 (木) 13:00 (UTC)
報告 提案者の宮古バイパスさんは、LTA:SUZUとして無期限ブロックされました。他に本記事がSubstubではないと主張する方がいらっしゃらないようなので、本件は終了でしょうか。 --Mugidai(会話) 2025年3月20日 (木) 23:16 (UTC)
- (コメント)何というか、徒労感のみが残る幕切れでした。本記事は削除依頼に回します。--むじんくん(会話) 2025年3月21日 (金) 05:30 (UTC)
- (終了)削除依頼提出後に加筆されて存続となり、サブスタブ状態は脱したと思われますので、サブスタブテンプレートはスタブテンプレートに差し替え、本項は終了とします。--むじんくん(会話) 2025年4月4日 (金) 07:55 (UTC)
改名提案
[編集]KAMUIさんのご提案を受け、「旧笹浪家住宅」への改名を提案します。--宮古バイパス(会話) 2025年3月19日 (水) 23:36 (UTC)
- さて、上の節で問題とされたサブスタブについては他の利用者のご尽力で解消され、Wikipedia:削除依頼/笹浪家住宅の方も存続となりました。が、宮古バイパス氏はLTA:SUZUとして無期限ブロックされてしまい、この改名提案が完全に宙に浮いた状態になっています。言い出しっぺでもありますし、改名提案について私の方で引き取ろうかと。一応ここから一週間、他の方のご意見あればどうぞ、という事で。--KAMUI(会話) 2025年3月31日 (月) 10:55 (UTC)
- (報告)改名しました。--KAMUI(会話) 2025年4月7日 (月) 20:51 (UTC)
- ^
特筆性について本家の英語版では膨大な数のルールがあるという印象があったので調べてみたところ、実はen:Category:Wikipedia notability guidelinesに含まれる文書は14だけでした。ただ、en:Category:Wikipedia essays about notabilityに含まれる文書がサブカテゴリーを合わせて248、en:Category:Articles with topics of unclear notabilityに含まれるサブカテゴリーが196あるので、膨大な数の特筆性に関する文書があることには違いがありません。