コンテンツにスキップ

アントニオ・ネグリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トニ・ネグリから転送)
アントニオ・ネグリ
Antonio Negri
アントニオ・ネグリ
生誕 (1933-08-01) 1933年8月1日
イタリアの旗 イタリアパドヴァ
死没 (2023-12-15) 2023年12月15日(90歳没)
フランスの旗 フランスパリ
時代 20世紀の哲学
21世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 マルクス主義
オートノミズム
大陸哲学
研究分野 政治哲学
階級闘争
史的唯物論
歴史哲学
グローバリゼーション
主な概念 グローバリゼーションの哲学
マルチチュード
帝国の哲学
テンプレートを表示

アントニオ・“トーニ”・ネグリ(Antonio “Toni” Negri、1933年8月1日 - 2023年12月15日)は、イタリア哲学者政治活動家パドヴァ大学パリ第8大学などで教鞭を執っていた。

概要

[編集]

主にスピノザマルクスの研究で知られる。

マイケル・ハートとの共著『〈帝国〉英語版[1]では、グローバリゼーションの進展に伴い出現しているこれまでとは異なる主権の形態を〈帝国〉と捉えた。〈帝国〉の特徴は、その脱中心性かつ脱領域性にあり、アメリカが現代世界で特権的地位を占めていることを認識しつつも、世界はアメリカによって支配されているといった「アメリカ帝国」論とは一線を画する理解を示している。

私たちの基本的な前提はこうなる。すなわち、主権が新たな形態をとるようになったということ、しかも、この新たな形態は、単一の支配論理のもとに統合された一連の国家的(ナショナル)かつ超国家的(スプラナショナル)な組織体からなるということ、これである。この新しいグローバルな主権形態こそ、私たちが〈帝国〉と呼ぶものにほかならない。〔…〕帝国主義とは対照的に、〈帝国〉は権力の領土上の中心を打ち立てることもなければ、固定した境界や障壁にも依拠しない。〈帝国〉とは、脱中心的脱領土的な支配装置なのであり、これは、そのたえず拡大しつづける開かれた境界の内部に、グローバルな領域全体を漸進的に組み込んでいくのである。〔…〕じっさいいかなる国民国家も、今日、帝国主義的プロジェクトの中心を形成することはできないのであって、合衆国もまた中心とはなりえないのだ。帝国主義の時代は終わった。 — アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート、『〈帝国〉』pp.4-6。[2]
マルチチュードとは何か。グローバル化に伴い登場しつつある、国境を越えたネットワーク状の権力<帝国>。この新しい権力の形成途上で生じる終わりなきグローバル戦争状態への抗議運動は、それぞれの特異性を保ちながらも、共通のネットワークを創りあげる。権力と同型の、ネットワーク状の形態で闘う多種多様な運動の先に、グローバル民主主義を推進する主体=マルチチュードの登場を予見する。<帝国>論の新たなる展開、ついに日本語版登場! — アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート『マルチチュード』<帝国>時代の戦争と民主主義 表紙見返し[3]

経歴

[編集]

ヴェネト州パドヴァ生まれ。オートノミズムの指導者として知られていたが、1979年4月7日、赤い旅団によるアルド・モーロ元首相誘拐暗殺を含む多くのテロを主導した嫌疑で逮捕・起訴された。その後、事件への直接の関与や旅団との関係は無かったことが明らかになるも、1960年代から逮捕に至るまでの言論活動や過激な政治運動への影響力の責任を問われる形で有罪とされた。

裁判中の1983年、イタリア議会選挙に獄中立候補し当選。議員の不逮捕特権により釈放されるも数か月後に特権を剥奪され、直後にフランスに逃亡・亡命した。フランスで活発な研究・執筆活動を続けていたが、1997年7月1日、刑期を消化するために自主的に帰国し、収監された。その後、数年をかけて処遇が緩和され、6年後の2003年4月25日に釈放となった。

2023年12月15日の夜にパリで死去。90歳没[4][5]

2008年の訪日に際して

[編集]

日本の財団法人国際文化会館の招きで2008年3月20日に来日し、2週間の滞在中に東大京大東京芸大の3大学で、グローバル化時代の労働問題などをテーマに講演する予定だった。しかし、3月17日、日本国外務省から7月の洞爺湖サミットを控えて入国管理が厳しくなっており、ビザを申請するよう説明を受けた。入管法では、国内外の法律に違反し1年以上の懲役禁錮刑を受けた外国人の入国を禁じている。政治犯に関してはこの限りでないとしているほか、事情により法相の特別許可を受けることができる。しかしこの場合、現地の日本大使館にビザ申請し、過去の資料をもとに本人から話を聞くなどの審査を経る。数日間で出る可能性はきわめて低いため、今回の来日日程にあわせるのは難しくなり、断念せざるを得ない状況に追い込まれた。これに対し、3月24日ネグリの講演会でパネリストとして参加する予定だった東大の姜尚中教授や神戸大市田良彦教授のほか、東京芸大、京大阪大お茶の水女子大など計8大学の研究者19人が「来日直前にビザ申請などを要求したのは事実上の入国拒否であり、思想・良心の自由の侵害だ」として抗議声明を出した。

その後、2013年4月に来日。5日、首相官邸前抗議行動の様子を見に訪れた[6]

著作(邦訳)

[編集]

単著

[編集]
  • 『未来への帰還―ポスト資本主義への道』、インパクト出版会、1999年。
  • 『構成的権力―近代のオルタナティブ』、松籟社、1999年。
  • 『転覆の政治学―21世紀へ向けての宣言』、現代企画室、2000年。
  • 『ネグリ生政治的自伝―帰還』、作品社、2003年。
  • 『マルクスを超えるマルクス―『経済学批判要綱』研究』、作品社、2003年。
  • 『〈帝国〉をめぐる5つの講義』、青土社、2004年。
  • 『ヨブ―奴隷の力』、情況出版、2004年。
  • 『芸術とマルチチュード』、月曜社、2007年。
  • 『アントニオ・ネグリ講演集』上村忠男監訳、筑摩書房ちくま学芸文庫]、2007年。
    • 上巻「〈帝国〉とその彼方」
    • 下巻「〈帝国〉的ポスト近代の政治哲学」
  • 『さらば、"近代民主主義"―政治概念のポスト近代革命』、作品社、2007年。
  • 『未来派左翼―グローバル民主主義の可能性をさぐる(上・下)』ラフ・バルボラ・シェルジ編、日本放送出版協会NHKブックス]。2008年。
  • 『野生のアノマリースピノザにおける力能と権力』杉村昌昭・信友建志訳、作品社、2008年。
  • 『革命の秋―いまあるコミュニズム』長原豊・伊吹浩一・真田満訳、世界書院、2010年。
  • 『スピノザとわたしたち』信友建志訳、水声社、2011年。
  • 『デカルト・ポリティコ 政治的存在論について』中村勝己津崎良典訳、青土社、2019年。

編著

[編集]
  • 『世界が日本のことを考えている3・11後の文明を問う 17賢人のメッセージ』共同通信社 2012年。  
  • 『現代思想 特集=ネグリ+ハート 帝国〉・マルチチュード・コモンウェルス』2013年7月号、青土社
  • 『ネグリ、日本と向き合う』三浦信孝訳、NHK出版新書、2014年3月。来日時の討論

共著

[編集]
西谷修酒井直樹遠藤乾市田良彦酒井隆史宇野邦一・尾崎一郎・マイケル・ハート
  • マイケル・ハート『マルチチュード―〈帝国〉時代の戦争と民主主義(上・下)』 日本放送出版協会[NHKブックス]、2005年。
  • マイケル・ハート『ディオニュソスの労働―国家形態批判』 人文書院、2008年。
  • 白井聡市田良彦『戦略の工場―レーニンを超えるレーニン』 作品社、2011年。
  • マイケル・ハート『コモンウェルス―〈帝国〉を超える革命論(上・下)』、NHKブックス、2012年。
  • マイケル・ハート『叛逆―マルチチュードの民主主義宣言』、水嶋一憲、清水知子訳、NHKブックス、2013年。
  • マイケル・ハート『アセンブリ—新たな民主主義の編成』、水嶋一憲、佐藤嘉幸、箱田徹、飯村祥之訳、岩波書店、2022年。

脚注

[編集]
  1. ^ マイケル・ハート、『〈帝国〉――グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』、以文社、2003年
  2. ^ なお、下線部で示した箇所は邦訳書においては傍点で示されている。
  3. ^ マイケル・ハート、『マルチチュード――〈帝国〉時代の戦争と民主主義(上・下)』、日本放送出版協会[NHKブックス]、2005年
  4. ^ Toni Negri è morto, il leader di Autonomia Operaia è deceduto nella notte a Parigi. Il ministro Sangiuliano: “Fu cattivo maestro”” (イタリア語). la Repubblica (2023年12月16日). 2023年12月16日閲覧。
  5. ^ 政治哲学者アントニオ・ネグリ氏死去 欧州を代表する左派知識人”. 朝日新聞デジタル (2023年12月16日). 2023年12月17日閲覧。
  6. ^ 『ネグリ、日本と向き合う』 NHK出版 2014/03

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • "Empire" 原著(英語,PDF,部分表示)