コンテンツにスキップ

アカンセフィッピウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アカンセフィッピウム
アカンセフィッピウム・マンティニアヌム
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: エビネ連 Collabieae
: アカンセフィッピウム属 Acanthophippium
タイプ種
アカンセフィッピウム・ジャバニカム
Acanthophippium javanicum
和名
エンレイショウキラン属
下位分類群

本文参照

アカンセフィッピウム、アカンセフィッピューム(学:Acanthephippium)は、ラン科に含まれる属の一つ。または、アカンセフィッピウム属に属する植物の総称。日本にはエンレイショウキラン(延齢鍾馗蘭)と、タイワンショウキラン(台湾鍾馗蘭)が南西諸島に生息している。エンレイショウキラン属とも呼ばれる。[1][2]

特徴

[編集]

アジア亜熱帯及び熱帯地域、南太平洋の島嶼部に自生する地生ランである[3]。日本の南西諸島にも生息する種がある[4]偽鱗茎(バルブ)は棍棒状で葉腋部分から花茎を出し、壺状の花を咲かせる[5]

名称について

[編集]

アカンセフィッピウムのスペルは、(Acanthephippium)であるが、アカントフィッピウム属(Acanthophippium)とする場合もある。日本のウェブサイトでは学名は(Acanthephippium)と表記している物が多い[3][5]

タイプ種であるジャバニカム種のスケッチ。

分類

[編集]

13属が認められる。参考元はこちら

 (Acanthophippium pictum

 (Acanthophippium sylhetense)

  • アカンセフィッピウム・エブルネウム

 (Acanthophippium eburneum)

  • アカンセフィッピウム。クリソグロッサム

 (Acanthophippium chrysoglossum

  • アカンセフィッピウム・ゴーガヘンシス

 (Acanthophippium gougahensis)

  • アカンセフィッピウム・シネンセ

 (Acanthophippium sinense

  • アカンセフィッピウム・ジャバニカム

 (Acanthophippium javanicum

  • アカンセフィッピウム・ストリアツム

 (Acanthophippium striatum

  • アカンセフィッピウム・スプレンディドゥム

 (Acanthophippium splendidum

  • アカンセフィッピウム・パルヴィフロラム

 (Acanthophippium parviflorum)

  • アカンセフィッピウム・ビカラー

 (Acanthophippium bicolor

  • アカンセフィッピウム・マンティニアヌム

 (Acanthophippium mantinianum

  • アカンセフィッピウム・リラシヌム

 (Acanthophippium lilacinum)

脚注

[編集]
  1. ^ エンレイショウキラン”. www.utinatusin.com. 2025年1月12日閲覧。
  2. ^ taiwansyokiran”. www.utinatusin.com. 2025年1月12日閲覧。
  3. ^ a b hanasaka-tohsan. “Acanthephippium mantinianum その2”. 花咲か父さん 洋らん栽培. 2025年1月12日閲覧。
  4. ^ エンレイショウキラン”. reddate.bitter.jp. 2025年1月12日閲覧。
  5. ^ a b Acanthephippium アカンテフィピウム属(世界のラン科植物)”. hanasakiyama.web.fc2.com. 2025年1月12日閲覧。