コンテンツにスキップ

学校法人アテネ・フランセ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アテネ・フランセから転送)
学校法人アテネ・フランセ
アテネ・フランセ(2008年11月)
アテネ・フランセ(2008年11月)
法人番号 8010005021504 ウィキデータを編集
創立者 ジョゼフ・コット
理事長 松本のゑみ
創立 1913年大正2年)
1949年 財団法人設立)
所属学校 専門学校アテネ・フランセ
所在地 東京都千代田区神田駿河台2丁目11番地3
特記事項 2013年9月に準学校法人として認可
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示

学校法人アテネ・フランセ : Athénée Français)は、東京都千代田区神田駿河台に本部をおく準学校法人である。2013年9月以前の運営形態は財団法人アテネ・フランセ。専門学校アテネ・フランセ等を運営する。

沿革

[編集]

アテネ・フランセは、1913年大正2年)創立の言語の「専修学校」で、現用言語 (langue vivante) を直接教授法で教授する著名な多言語の学校であり、多現用言語と古典語の言語学校である[注釈 1]

アテネ・フランセを創設したジョゼフ・コット (1875年 - 1949年: Joseph Cotte) は、かつて東京帝国大学講師で古典ギリシア語・ギリシア文学を教授していたフランス人で、病気で東京大学を退官した後、神田錦町東京外国語学校予科に「私立高等仏語部」という私立の教室を設立し、1913年1月から教授を開始。1914年(大正3年)、同校の私設の教授施設に「アテネ・フランセ」と命名。約3年のあいだ教室の移動を繰り返した後、1916年(大正5年)、神田神保町の中華料理店3階に開校。1922年(大正11年)、神田三崎町に新綜合校舎を建設した。当初よりフランス語・古典ギリシャ語・ラテン語の授業を続け、1944年昭和19年)から11か月間戦時閉校期間があったものの、戦時下でも自由教育を貫き、一時、文化学院内で授業を行った。1962年(昭和37年)に現在の駿河台の新校舎を建設、文化学院内の仮設校舎から移動した。

新校舎は元在校生の建築家吉阪隆正の設計によるもので、第14回日本建築学会賞を受賞した。

現在は、フランス語、古典ギリシア語、ラテン語の基幹言語のほか、英語アメリカ英語が主体)が開講され、附属のアテネフランセ文化センターで「映画美学校」というフィルム映像の撮影技法と銀塩フィルムによる映像メディアの芸術学講座も開講されている。また、年表にあるように、2015年度からは専修学校としての運営もなされるようになった。

年表

[編集]

出典[1]

  • 1913年1月21日 - 東京帝国大学文学部講師ジョゼフ・コットが、東京外国語学校予科に「私立高等仏語部 (Cours SUPERIEUR) 」の教室を設置しフランス語の講義を始める。
  • 1914年 - 丸山順太郎が協力者となり、初等科を設けることとなった。このため、「私立高等仏語部」は「アテネ・フランセ」と改称された。
  • 1916年 - 独立校舎となる。講師が充実し、初等科・高等科の他に中等科・中等予備科、ギリシャ語とラテン語の教養科が併設された。
  • 1920年 - フランス語普及の功績により、日本からは最初のフランスアカデミー賞(: Prix de l'Académie française)を受賞。
  • 1931年10月 - フランスの文部省令により、アテネ・フランセ卒業生に仏国大学無試験入学の資格が与えられることとなった。
  • 1949年5月23日 - 創立者コット逝去。同氏の遺言により、運営母体が財団法人化される。
  • 1950年11月2日 - 各種学校として設置される。
  • 1962年4月 - 現在の校舎新築。設計は吉阪隆正+U研究室。落成式に高松宮・同妃が臨席。
  • 1963年 - 現在の校舎増築。特別教室群。設計は吉阪隆正
  • 1989年 - アテネ・フランセ文化センターが日本映画ペンクラブ賞を受賞。
  • 1993年 - 松本悦治校長がオフィシエ・ドゥ・ラ・レジョンドヌール勲章を受章。
  • 2006年 - 東京大学工学部の英語授業を受託。
  • 2007年 - Jリサーチ出版より「ゼロからスタート フランス語」を出版。
  • 2012年 - 10月2日の松本悦治逝去に伴い、第3代校長に松本のゑみが就任。
  • 2013年 - 1月21日、創立100周年を迎える。9月17日の「平成25年度第5回東京都私立学校審議会(第723回)答申」において、準学校法人としての運営が認められる[2]
  • 2014年10月1日 - 設置者を準学校法人アテネ・フランセとする「専門学校アテネ・フランセ」(専修学校外国語教育専門課程、分野は文化・教養、学科は仏語学科と英語学科)の設置認可が認められる[3]

設置学校

[編集]
アテネ・フランセ

画像募集中
過去の名称 東京外国語学校予科私立高等仏語部
国公私立の別 私立学校
学校種別 専修学校(語学学校)
設置者 学校法人アテネ・フランセ
設立年月日 1913年1月21日
各種学校認可1917年大正6年)
専修学校認可2014年平成26年)
創立記念日 1月21日
創立者 ジョゼフ・コット
共学・別学 男女共学
学期 4学期制(春・夏・秋・冬)
学校コード H113310100152
コース フランス語、英語、古典語
所在地 101-0062
外部リンク athenee.jp
テンプレートを表示

専修学校専門課程(いわゆる専門学校)としてのアテネ・フランセ(「専門学校アテネ・フランセ」)には、以下の課程・学科がある。

  • 外国語教育専門課程
    • 仏語学科(2年制)
    • 英語学科(2年制)

いずれの学科も、卒業時に専門士資格が付与される。

なお、英語学科であっても、フランス語を第2言語(第2外国語)として「修業」するカリキュラムとなっている。

特色

[編集]

アテネ・フランセの特色は、文化学院に類似した自由教育と、大学アグレジェ(教授資格者)および国家博士(ドクトラ・デタ)フランス語版のフランス人等の卓越した大学院並みの教授陣にある。また、元在校生には、文化人、作家、芸術家等々がいる。「卒業」さらに「ブルヴェ(教員免状、: Brevet)」という最終段階まで在籍せずとも、フランス語のエキスパート(通詞/通訳・フランス文学者・学者)となったり、英語の翻訳家になったり、また関口存男等の日本の第一級の言語学者を多数輩出している。

フランス語を主とするも、ギリシア語、ラテン語、英語等々の言語の専門家も含め、多数の言語に業績を残す多数の著名人・文化人・学者・作家がその門をくぐっている。『フランス語を習得するにはアテネ・フランセ若しくは東京日仏学院に通わなければならない』という不文律もフランス語界ではかつてできていた(例えば東京大学教養学部のフランス語の第1回目の講義でもかつてはこのように宣言されていたものである)。しかしながら、時代とともに、アテネ・フランセは独自性を失う。1960年代頃までは、フランスで発刊されたギリシア語の文法書から写した古典ギリシア語の文法書をも含めて、フランス語やラテン語や古典ギリシア語の教科書や教材のテキストは、「アテネ・フランセ」の版権で、出版社兼販売者のアテネ・フランセ内の出版社や「欧明社」等を通じて、アテネ・フランセで独自に編纂し、活字印刷や孔版印刷で印刷製版して使用し、これらのユニークな「高等科テキスト」「アテネ・フランセの入門書」、ジョゼフ・コット校長編纂の教材、高等科の「フランス語原典選集」、「ラテン語原典選集」、「古典ギリシア語原典選集」等の独自編纂されたテキストを用いて講義し、極めてユニークな「アテネ・フランセ独自の原典選集」を主教材として使用していた。しかし、1960年~1970年代頃から、外部(アリアンスフランセーズ等で採用されたモージェ(: Mauger Bleu)のテキスト等)で編纂されたテキストをそのまま採用し、フランスから直輸入したテキスト教材をフォトコピーの教材でまかなうようになり、アテネ・フランセの独自の「教材」の水準と品質とは、だんだん低下していった(特に、原典校訂注解の皆無な古典ラテン語テキストや古典ギリシア語テキストと高等フランス語のテキスト)。但し、大村雄治の「実習ラテン語」、松本悦治校長編集の「ラテン語テキスト」などの教授自身の著作は例外であったが、高等仏語のアテネ・フランセ独自の「原典教材」の出版物は、教科の「テキスト」としては使用されなくなり、そのテキストの質が低下している。

また、1990年代までは、ギリシア語とラテン語の高等科の履修者については、奨学金制度もあったため、著名なギリシア語・ラテン語学者をも、アテネ・フランセから数多く輩出させた実績も特筆に値する(奨学金は現在では廃止されている)。また、週3時間あった西洋古典語初級・中級・高等科クラスも、現在は隔週1時間や、週1時間ないし2時間1コマの連続授業に減縮されている。

教授法は、フランス人がフランスの教材でフランス語を教える直接教授法である。徹底したスパルタ式の教授法で、発音、暗誦活用など文法の暗記を重視、学期毎の試験は出席日数も必須条件である。合格者が次の段階に進める。

視聴覚教育法には、仏式のCREDIFフランス語版メソッドとアテネ・フランセ独自のサンテティック(: Synthétique)がある。

在日フランス大使館文化部も、アグレジェ資格取得者の教授陣の派遣など、後援を行ってきた。 卒業式、免状授与式では賞品として本を贈られた。また、1990年代までは、ブルヴテ(免状保持者)は取得後、講義を無料で聴講でき、そのため、後輩にはとても刺戟となる良い制度があったが、経営の合理化のため廃止された。

なお、1980年代初頭から、英語についてはアメリカの大学の協力を得てTEFL (Teaching English as a Foreign Language) 教授法を導入し、多数のTEFL教授を招聘している。また、英語は、RSA(Royal Society of Arts)の資格[注釈 2](tesolやtesl,teflとして一定期間以上英語を教えた経験のある人しかとれない)を有する多数の教授陣を擁する。但し、フランス文学の教授陣と異なり「英文学」「アメリカ文学」専攻の「学者」は揃っていない。  

また、附属のアテネ・フランセ文化センターは、銀塩フィルム映像作品の名作及びビデオ作品やDVDメディア作品の映像を、独自の発明(特許公開平9-304836)の「字幕同時映像投影法」で作成された独自の字幕付き映像で上映し、シネマテークとして日本の映像文化に多大の貢献をしている。

また、「図書館」を併設し、単なる「語学学校」ではなく、「フランス文化」を教授・研究に足る「大学仏文学系の教養課程」の基礎となる諸設備(視聴覚設備・諸教育設備)を拡充させている。

講師陣

[編集]
  • 松本悦治(第二代校長。日仏ギリシア・ローマ学会名誉会長。ギリシア語学・ラテン語学・フランス語学・西洋古典学の言語学者。卒業生でもあり、創立者コットの内弟子でもあった)
  • 松本のゑみ(第三代校長。前校長松本悦治の長女)
  • 石木隆治(講師。東京大学文学部卒(フランス文学)・パリ第3大学博士(文学)
  • 國枝孝弘(講師。早稲田大学法学部卒、文学研究科仏文学専攻修了、学習院大学人文科学研究科フランス文学専攻博士課程後期課程単位取得満期退学、トゥールーズ・ル・ミライユ大学博士課程修了。文学博士)
  • 安田悦子(教授。日仏ギリシア・ローマ学会会員。ラテン語学・フランス語学双方の言語学者)
  • 大村雄治(元教授。ラテン語・ギリシア語学・フランス語学:古典語・現代語双方の言語学者。ギリシア語担当講義で現代ギリシア語をも教授した)
  • 阪丈緒(元教授。パリ・ソルボンヌD・E・S)(ラテン語・ギリシア語学・フランス語学)
  • 福井芳男(元教授。放送大学客員教授、帝京平成大学教授。フランス文学)
  • ポール・アヌーイ(元教授。元ローマカトリック大神学校校長。ギリシア語・ラテン語及び音楽学及び神学・言語学・音楽学者)
  • 青山清松(元教授。ラテン語・フランス語学。ジュゼフ・コット校長の学僕且つ学者)
  • 鈴木重教(元教授。パリ音声学院D・E・S;フランス語音声学
  • ジャーク・ジャリー(元教授。セム諸語・エジプト語[特にコプト語]・ギリシア語・ラテン語・フランス語学及び古代中近東研究の第一人者で言語学者)
  • ジャーク・ジェラール(元教授。安田悦子の元夫でフランス語学研究者)
  • ジャン・バティスト・ペレ(元教授。1967年 - 2000年7月の間、アテネ・フランセのために尽力したフランス語教育者。著書多数刊、現「エコール・プリモ」講師)
  • リシャール・シュネデール(元教授。中国語・ギリシア語学・ラテン語学・フランス語学・サンスクリット語学、各東洋古典及び西洋古典語の言語学者)
  • ジャーク・プズー=マサビュオ(元教授。地理学者・フランス語学者、写真家。フランス国家文学博士)
  • クリスチャン・ボームルー(元教授。フランス現代文学研究の第一人者)
  • アンドレ・ルイ・ルキエ(元教授。フランス現代文学の第一人者で作家)
  • 元オードブラン夫人 (元教授。フランス現代文学の第一人者で大学教授資格[アグレジェ]学者)
  • 大谷能生(講師。映画美学校専任講師)
  • アイヴァン・ベル(元講師。英語学者でケンブリッジ大学セント・ジョーンズ・カレッジ英語版で1922年にスコラー。日本で不遇のうちに生涯の大半を過ごし日本を去ったイギリス生まれの著名英語学者)
  • きだみのる(元講師。小説家・翻訳家)
  • 実松克義(元講師。英語教育学者。立教大学教授)
  • ノエル・ヌエット(元講師。フランス詩人〈1885年 - 1969年〉)

著名な受講生

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 社団法人東京都専修学校各種学校協会(TSK)に未加盟、社団法人全国外国語教育振興協会加盟。
  2. ^ 今日のCELTA(Certificate in English Language Teaching to Adults)のこと。

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 北緯35度42分2.8秒 東経139度45分30.2秒 / 北緯35.700778度 東経139.758389度 / 35.700778; 139.758389