コンテンツにスキップ

喉頭隆起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
のどぼとけから転送)
喉頭隆起
実際に見た二十代男性の喉頭隆起

喉頭隆起(こうとうりゅうき)は、俗に喉仏(のどぼとけ)とも言い、喉の中間にある甲状軟骨の隆起したところ[1]英語Adam's apple、フランス語pomme d'Adamなど。キリスト教圏では「アダムの林檎」という。ただし、スペイン本国のスペイン語ではnuez(de Adán)(アダムの木の実)と表現するなど一部例外もある。

男子思春期を過ぎると喉仏が顕著に目立つようになる。

解説

[編集]
喉頭の軟骨
実際に見た二十代男性の喉頭隆起。上は甲状軟骨、下は環状軟骨である。

人間の喉頭は、靱帯筋肉によって結合された軟骨の枠内に固定されている。正面にあるのが甲状軟骨で、首の前方にかたまりをつくって、喉頭隆起、あるいは、西洋ではより一般的に「アダムの林檎」として知られている。

喉頭は思春期の間に、女性よりも男性においてより顕著に成長し、そのため典型的な喉仏は、女性や思春期前の少年少女より成人男性の方がさらに隆起している。この喉頭の成長はまた、十代の少年らの声変わりの原因でもある。また、時としてトランス女性の喉頭隆起が顕著に目立つ場合に周囲から首は顔から近い事に加え、男性のシンボルとしての印象が強いために奇異の目で見られやすい場合もある。

甲状軟骨は、喉頭の骨格(喉頭を含む気管の内外の軟骨構造)を作る9本の軟骨のうち最大のものである。これは2枚の板状の薄片から成り、軟骨の前方で合体し喉頭隆起と呼ばれる隆起を形作る。喉頭隆起は男女ともに明瞭だが、成人男性においていくぶん顕著な傾向がある。喉頭隆起のすぐ上方の甲状軟骨の縁は、甲状軟骨切痕または上甲状切痕と呼ばれている。

甲状軟骨の外側面を構成する2枚の薄片は、気管の左右それぞれの側を覆って斜めに広がる。各々の薄片の後縁はその下方で、輪状軟骨とともに、輪状甲状関節と呼ばれる関節を形成する。この関節での軟骨の動きは声帯ヒダの緊張の変化をもたらす。そして、それはさらに声の変化を生じる。甲状軟骨の上縁全体は、甲状舌骨膜によって舌骨とつながっている。

甲状軟骨は、そのすぐ後方に位置する喉頭を保護するのに役立つばかりでなく、喉頭の筋肉の付着する場所としても役立っている。

俗称

[編集]

声帯・喉頭隆起での喉仏(のどぼとけ)

[編集]

成人男性が第二次性徴として顕著に現れる喉仏は、咽喉部にある突出物を表す専門用語として知られている。実はこれは、喉頭を覆う軟骨の一部にすぎない。喉仏には、喉頭やその中にある器官を守る働きがあり、声を出すためにも必要なので、人間なら誰もに備わっている。

ただし、軟骨の成長の仕方は性別によって違う。女性の場合、成人になり声帯が成長し軟骨プレートが交わる角度は120度で鈍角なため、突出の小さいまたは目立ちづらいために比較的に喉頭隆起の隆起が小さい形状になる。一方男性の場合、この角度が90度で、喉に突出部ができる事につながっている。

そして、テストステロン男性ホルモン)が軟骨の発達を促進するため、男性の軟骨や喉頭は女性に比べて大きくなる。これにより声が低くなるだけでなく、喉仏も立派な大きさになるのである。

まとめると、喉仏は男性の特徴だと思われがちだが、比較的に小さいまたは目立たないだけで実は女性にも備わっている[2]

アダムの林檎

[編集]

1913年版のウェブスターの辞書の説は、その語句についてこう述べている。

…我々の最初の祖先が、禁断の木の実(林檎)を食べて、喉に詰まらせたという事に起因したという概念からそう呼ばれている。

しかし、ユダヤ教キリスト教、あるいはイスラム教聖書にはそうした記述はないだけでなく、「禁断の樹の実」がリンゴであったとも一切書いてない。

もう一つの説は、純粋に翻訳の問題であったとするもの。アダムのリンゴ(Adam's apple)のヘブライ語の「tappuach ha adam」(のリンゴ)がラテン語の「pomum Adami」(アダムのリンゴ)に翻訳されてしまい、ヘブライ語のリンゴという言葉は「突き出ている」という言葉に近いので、こうした翻訳の誤解が生じたとするもの。[3]

喉頭隆起」の元になったラテン語「prominentia laryngea」はバーゼル・ノミナ・アナトミカ(Basle Nomina Anatomica、1895年)に初めて使われた。

軸椎」の「喉仏」並び「仏の座禅」

[編集]

日本では故人が亡くなると火葬が汎用している。火葬後の収骨の際に呼称される「喉仏」または「仏の座禅」と呼ばれる骨は第二頚椎の椎骨である「軸椎」である。椎骨の形状が座禅をしている仏様の姿に見えるためとする事が由来で、皮膚の上から仏の姿を確認する事はできない。また、火葬後の遺骨では「喉仏の骨が残っている」と言われることがあるが、声帯に関わっている軟骨である喉頭隆起は火葬の温度には耐えられずに消失する[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 喉頭隆起(こうとうりゅうき)とは”. コトバンク. 2019年11月23日閲覧。
  2. ^ 「女性には喉仏がない」と思っている人に教えてあげたい豆知識”. ログミーBiz. 2018年2月18日閲覧。
  3. ^ Adam's apple (Medical dictionary)
  4. ^ 喉仏」は体に宿る仏様。火葬後におこなう収骨の方法も”. 家族葬のファミーユ. 2022年6月1日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

ウィキメディア・コモンズには、喉頭隆起に関するカテゴリがあります。