ラジオドラマ
ラジオドラマ(英: radio drama、独: Hörspiel)は、音声のみのメディア(主にラジオ放送)上で制作および発表されるドラマのことである。放送劇(ほうそうげき)、声劇(こえげき)とも。他にも、同種の用語としてボイスドラマがあるが、こちらは音系の同人活動やネット声優に関連して製作されるメディアを限定して指すことが多い。詳細は#ボイスドラマを参照。
テレビが普及していない1960年代までにおける、放送文化の重要なコンテンツであったが、その後は減少傾向にある。
放送番組や、ウェブ上の公開作品として制作されることがほとんどであるが、この項目では放送における広告用に制作されたものも含む。いわゆる「ラジメーション」についても、この項目で扱う。
主に俳優や声優が、声のみで役柄を演じる。聴取者に対し、映像なしで、情景を含む作中世界のイメージをいかに想起させるかが問われるため、演者の能力とともに、演出(効果音の作り方・出し方といった、いわゆる音作り)が重要になる。
脚本は、既に発表されている小説、漫画などを原作とするものもあれば、ラジオドラマ用に特別に書き下ろされるものもある(後述)。
歴史
[編集]米国
[編集]アメリカではラジオ放送が1920年から始まった[1]。映画へのサウンド・システムの導入に伴って、1920年代後半から映画とラジオとの産業間の関係がみられるようになり、ラジオでトーキー映画の宣伝が行われるようになったが映画俳優がラジオ番組に出演することは長い間避けられていた[1]。しかし、1933年頃にはラジオ出身のコメディアンや歌手が映画で主演を務めたり、映画俳優がラジオ番組に出演するなど変化が現れた[1]。
1934年10月、ブロードウェイの舞台劇をラジオドラマ化する『ラックス・ラジオ・シアター』が始まった[1]。この番組はニューヨークのラジオ・シティにあるスタジオから放送された各週完結のラジオドラマで第一回は「第七天国」(ジョン・ボールズ、ミリアム・ホプキンズ主演)が放送された[1]。1936年、番組の放送拠点がニューヨークからロサンゼルスに移ったことで、ハリウッドの著名な映画スターが常時出演するようになり番組は1955年まで約20年間続いた[1]。
また、1939年には映画俳優協会による『スクリーン・ギルド・シアター』が始まり1952年まで続いた[1]。このほか映画関係者によって『ハリウッド・プレミア』、『アカデミー賞シアター』、『ドレフト・スター劇場』、『ハリウッド・スタータイム』、『映画監督劇場』などのラジオドラマの番組が設けられた[1]。
日本
[編集]日本では、単に演劇の音声を放送波に乗せた、という意味でなら、1925年のラジオ放送の開始と同時にその歴史が始まったといっていい。声優#ラジオドラマ参照。試験放送の第一日目(3月1日)および本放送の第一日目(3月22日)には、来日中だったイタリア歌劇団(正式名称不明)による『フィデリオ』『リゴレット』『魔笛』の歌唱部分がそれぞれ放送されている[2]。また、試験放送期間中の3月11日には、活動弁士の熊岡天童が「映画物語」と称して、『噫無情』をひとりで演じている[2]。同年7月12日、5代目中村歌右衛門、5代目中村福助、3代目中村時蔵らが坪内逍遥作の歌舞伎『桐一葉』の一部を「ラジオ劇」と称して演じた[3]。その翌週には、新派の井上正夫と初代水谷八重子による『大尉の娘』が放送された[3]。いずれにせよ、これらの「ラジオ劇」は舞台の演技や演出をそのままスタジオ内で再現しただけのもので、演出には改良の余地があった。
日本において、初の「本格的ラジオドラマ[4][5]」とみなされているのは、同年8月13日[3]放送の『炭坑の中』である。イギリスのBBCで放送されたリチャード・ヒューズ脚本の『危機』を小山内薫が翻訳し[6]、小山内率いる築地小劇場のメンバーが出演した[3]。本格と評されるゆえんは、聴者に臨場感をもたらす音響効果がふんだんに用いられるという、現代に通じる演出要素が備わっていたことである。この演出は、築地小劇場の舞台音響を担当していた和田精が担当した[5][6]。和田は、日本の演劇における音響効果の第一人者であり、それまでに様々な装置[6]を開発するなどした実績を持ち、ラジオスタジオにおいてその技術を応用した。
『炭坑の中』の放送では、前説でアナウンサーが「電気を消してお聴きください」と言うと、当時のNHK局舎のあった愛宕山から見える町の明かりがポツリポツリと消えていったという逸話が残っている。
『炭坑の中』は大きな反響を呼び、ラジオドラマが放送のコンテンツとして重要な位置を占めると確信した社団法人日本放送協会は、主要な小説家に500円の原稿料を与え(当時の500円は1930年換算で現在の約100万円である)単発作品の脚本執筆を次々に依頼した(これらは俗に「500円ドラマ」と呼ばれた[3])。演劇界では、これに呼応する形で上述の井上、小山内や、長田幹彦らを中心に「ラジオドラマ研究会」が結成された[3]。1950年代には、中村真一郎や花田清輝のような、いわゆる純文学に属する作家たちが多くラジオドラマを手がけ、単なる台詞を語るのではなく、音楽も含めた抽象的な表現の可能性を探った。この試みは外国からも注目され、東ヨーロッパ諸国の放送局では、中村たちの脚本を翻訳して、放送したり、研究材料にしたりしたという。
NHKではラジオドラマ専門の俳優である「ラジオ俳優」を養成して、東京放送劇団を発足させ、これが声優の始まりとされている。1970年代後半に始まる第2次声優ブームに、ニッポン放送などの民間放送が呼応し、漫画やアニメーション、コンピュータゲームなどを原作としたメディアミックス展開をなすコンテンツとしてのラジオドラマが盛んに制作されるようになった。2000年代中期以降は、漫画やゲームを原作とする作品がアニメ化される際、その前段階にラジオドラマが制作される傾向がある。
近年、いわゆるネット声優と呼ばれるアマチュアによる、インターネット上に限定して公開されるオリジナルオーディオドラマが作られるようになっており、それらは同人文化のボイスドラマの一環であるといえる。
技術
[編集]録音
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
臨場感を出すためにバイノーラル録音が利用されることもある。
近年ヘッドホン聴取を目的とした立体音響の作品の研究も進んでいます。
バイノーラルや立体音響の作品制作技法の話が雑誌FDIに連載されています。
商品媒体化
[編集]商品化される際には、「ドラマCD」という名目で発売されている。現在は商品化を当初から前提として企画される作品が多く、実質的にラジオ放送がドラマCDの発売前先行オンエアともいえる。
商品化の際に、ラジオで先行公開されたドラマ(シナリオの加筆修正が加えられるケースもある)をラジオ(ドラマ)CD、ラジオで公開することなく発売されるものをドラマCDと区別して呼ぶ事もある。ビクターは商品化の際「絵のない映画」だとしてCDシネマの名称を用いているケースがある。
ラジオDJコーナーを集めた(ドラマコーナーのない)CDを含め、ラジオCDと総称している。
日本の主なラジオドラマ番組
[編集]この節に雑多な内容が羅列されています。 |
現在
[編集]2020年10月時点で放送されているもの。
NHKラジオ
[編集]- 青春アドベンチャー(NHK-FM)
- FMシアター(NHK-FM)
- 新日曜名作座(NHK第1)
- ラジオコメディー シワ・ハウス(NHK第1)(※不定期放送)
- 特集オーディオドラマ(NHK-FM)(※不定期放送)
民放AM局
[編集]- ラジオシアター〜文学の扉(TBSラジオ)
- 青山二丁目劇場(文化放送)
- すっとんしずおか昔話(静岡放送)
- 深夜のみぶ(「ヒロノツトムの走れタコ」に内包)(ラジオ関西)
- 土佐のむかし話(高知放送)(土曜 17:30-17:45)
- 家族びより〜シアワセの高取家〜(「笑売繁盛! ウメ子食堂」に内包)(RKBラジオ)
- ミヤリサン製薬 ラジオ劇場[7][8](KBCラジオ)- 複数のローカル局もネット
- ドラマってムジカ(かしわプロダクション制作)
民放広域FM局
[編集]- 火曜ラジオドラマ あゆみさん(「Sparkle Sparkler」に内包)(AIR-G')(火曜 14:45-14:55)
- NISSAN あ、安部礼司〜BEYOND THE AVERAGE(TOKYO FM)
- SUBARU Wonderful Journey 〜土曜日のエウレカ〜(TOKYO FM)
- 西村まさ彦のドラマチックな課外授業(FMとやま)
- YOKOHAMA SYA⇔REE(ラジオドラマ「le Salon」「地獄保険」「黒い館」のいずれかを放送)(FMヨコハマ)
- ラヴィーナ&メゾン STORY FOR TWO(Kiss FM KOBE)
コミュニティFM
[編集]- ラジオドラマ甲子園(レインボータウンFM)
- 横浜湘南ラジオドラマCafe(エフエム戸塚)(金曜 19:30-20:00/(再)日曜 22:00-22:30)
- 金曜ゴールデンシアター(エフエムびざん)(金曜 18:45-19:00/(再)月曜 23:00-23:30)
過去
[編集]- オリジナル脚本
NHK(過去)
[編集]- 日曜名作座 - NHK第1
- ラジオ名作劇場 - NHK第2
- 由起子 - NHK第1
- 忘却の花びら - NHK第1
- さくらんぼ大将 - NHK第1
- えり子とともに - NHK第1
- 山霧の深い晩 - NHK第1 後にリメイク、「霧の夜の恐怖」題で映画化
- ラジオコメディ みんな大好き - NHK第1
- みんなの図書室 - NHK第2
- AKB48の"私たちの物語"(NHK-FM)
- NHK連続放送劇
民放AM局(過去)
[編集]- チャッカリ夫人とウッカリ夫人(TBSラジオ)
- 夜のミステリー(TBSラジオ)
- ラジオ図書館(TBSラジオ)
- エブラジ 夜の連続ラジオ小説(TBSラジオ)
- オヤカマ氏とオイソガ氏(文化放送)
- クリック&デッド NETWAYスイーパーズ(「CLUB db」に内包)(文化放送)
- ポッポちゃん(ニッポン放送)
- 夜のドラマハウス(ニッポン放送)
- キリンラジオ劇場(「大入りダイヤルまだ宵の口」に内包)(ニッポン放送)
- MAICO2010(「ゲルゲットショッキングセンター」に内包)(ニッポン放送)
- 知ってる?ストーリー(「知ってる?24時。」に内包)(ニッポン放送)(楠野一郎脚本、ハロー!プロジェクトメンバー出演、2003年?2004年3月放送)
- らじどらッ!〜夜のドラマハウス〜(「今夜もオトパラ!」に内包)(ニッポン放送)
- シアター130(ラジオ日本など)
- 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル(ラジオ日本、ラジオ関西)
- 卍の城物語(青森放送)
- THE FANTASTIC HOTEL - 実在するホテルを舞台に展開するラジオドラマ(ただしストーリーはあくまでフィクション)(茨城放送)
- ひすい夢草子(山梨放送)(土曜 10:15-10:25)(2019年1月5日-12月28日)
- ドラマの風(MBSラジオ)
- 心のいこい(ラジオ大阪)(1971年-2020年3月31日)(2020年4月1日からインターネット配信に移行)
- 交通戦争あなたの場合(四国放送)
民放FM局(過去)
[編集]- 愛の街から(TOKYO FM)
- ミッドナイト劇場〜杉崎智介ドラマ〜(TOKYO FM)
- 音の本棚(エフエム東京及び全国FM放送協議会)
- サントリー・サタデー・ウェイティング・バー(同)
- ON THE WAY COMEDY 道草(同)
- 三ツ矢サイダーショートストーリー 「キミの笑顔」(同)
- トラブルチョコレート - 後にアニメ化(同)
- ピートのふしぎなガレージ(同)
- 杉崎智介のle Salon(Inter FM)
- 黒い館(FMヨコハマ)
- le Salon(FM NACK5)
- 杉崎智介アワー(FM-FUJI)
- バール・サンドリオン(Kiss-FM)
放送局不詳・その他
[編集]- ローン・レンジャー
- グリーン・ホーネット
- VOMIC(Web配信・テレビ番組『サキよみ ジャンBANG!』枠)
- 公募による脚本
- Fri-date 〜魅せます!ドキュン〜 「ラジオドラマでドキュン、ラジドラ・ドキュン」 - リスナー制作脚本をDJが読む。FM AQUAで毎週金曜20:00〜
- タンポポ編集部 OH-SO-RO!(番組全体を編集部と見立て、フリーペーパーを発行していこうというコンセプトで放送された)
- ハロー!プロジェクトラジオドラマ - 一部は公募作。
- マイ・ストーリー - MBSラジオ
- その他
- 火星物語 - リスナーのハガキを元に司会の広井王子が脚本を書く読者参加型ラジオドラマ。上記の「リスナー公募作品」と「原作の無い作品」の中間的存在。
ラジオドラマの題材となった著名な作品
[編集]この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 一般小説
- 宇宙戦争 - アメリカで放送時、実際に火星人が侵攻していると聴取者が思い込み、パニックになったことで知られる。詳細は宇宙戦争 (ラジオ)を参照。
- エディプスの恋人
- 紅孔雀
- 少年探偵団
- 鏡子の家
- アメリカひじき
- 怪談宋公館 - NHK第1、TBSラジオ
- 羆嵐 - TBSラジオ
- パラサイト・イヴ
- 明日の記憶 - TBSラジオ、毎日放送、2006年9月11日。
- 女王の百年密室
- 世界の中心で、愛をさけぶ
- 百器徒然袋 - ABCラジオ制作。
- 遠い海から来たCOO
- ぼんくら・日暮らし
- 幽霊列車
- オートリバース - 2020年12月7日から12月13日までにかけて民放ラジオ全99局で放送され、局によって結末が3つに分かれる企画ネット番組の一種。
- ライトノベル
- ゴクドーくん漫遊記
- キノの旅
- セイバーマリオネット
- 星界の戦旗
- それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ
- 灼眼のシャナ - ラジオ番組電撃大賞にて2003年放送。
- 商品媒体化されたものについては、ライトノベルのドラマCD化作品一覧を参照。
- 漫画
- 赤胴鈴之助
- アドルフに告ぐ
- イズァローン伝説
- 王家の紋章
- OZ - NHK-FM青春アドベンチャー
- がきデカ
- カムイ外伝
- 恐怖新聞
- キングダム
- 金田一少年の事件簿
- Compiler - 本放送時は「電脳天使COMPILER・FX」と改題。
- サイボーグ009
- サザエさん
- SHADOW SKILL
- 沈黙の艦隊
- 低俗霊DAYDREAM
- 地球へ…
- Dr.スランプ
- ドン・ドラキュラ
- 成恵の世界
- 墓場の鬼太郎 - 「ゲゲゲの鬼太郎」のメディアミックス初号作品。田の中勇は亡くなるまで一貫して目玉おやじを演じたことでも知られ、当たり役でもあった。アニメソングとして有名な曲(ゲゲゲの鬼太郎 (曲))は、『少年マガジン マンガ大行進』の収録曲をオリジナルとし、当作からを含んだ実写、ラジオドラマ、パイロット版といったメディアミックス全作品の共通オープニングテーマである。
- BANANA FISH - NHK-FM青春アドベンチャー
- 万能文化猫娘 - 原作漫画の方は僅か三話で打ち切られていたが、ラジオドラマ化をきっかけに人気が出る。後にアニメ化。
- 火の鳥
- 夕凪の街 桜の国 - NHK-FM。平成18年度文化庁芸術祭優秀賞受賞
- リボンの騎士
- 流星倶楽部 - ラジオドラマ部分と、ゲストと鳥越俊太郎との対談する部分との二部構成となっている。
- わたしは真悟
- アニメーション
- 宇宙戦艦ヤマト
- 魔神英雄伝ワタルシリーズ
- NG騎士ラムネ&40シリーズ
- DearS
- キディ・グレイド
- ギャラクシーエンジェル
- くじびきアンバランス
- 無責任艦長タイラー (アニメ)
- ポケットモンスターシリーズ
- 銀河鉄道999
- 勇者シリーズ
- テレビゲーム
- ツインビーシリーズ - ツインビーPARADISE
ボイスドラマ
[編集]ボイスドラマ (Voice Drama) とは、音声や音だけで物語などを表現したものであり[9][10]ラジオドラマなどと同種の表現形態であるが、特に同人による音声作品・メディアをこのように称することが多い[11]。
ラジメーション
[編集]「ラジメーション」とは、アニラジのコーナーなどとして制作された、アニメやゲームなどのサブストーリーを展開させるラジオドラマの呼称である。「ラジメーション」の名称は、「ラジオ」と「アニメーション」を合わせた造語である。1981年5月17日(日)に草月ホールにて開催された 『週刊ヤングジャンプ創刊2周年記念祭り』にて『ラジメーションコンサート』としてニッポン放送キリンラジオ劇場で放送されたわたしの沖田くんの原作の画像をスクリーンに上映しキャストが演じるのに使われたのが始まりで、ラジオ番組としては1982年1月3日、ニッポン放送などで放送された『オールナイトニッポン新春アニメスペシャル』で聖悠紀原作のSF漫画『超人ロック』シリーズの一編「炎の虎」のラジオドラマを放送するに際しこの名称がはじめて使用された。当時のプロデューサー・上野修(ドン上野)の考案とされる。以降数作品が制作された後、数年間この呼称は用いられなかったが、1991年の『ラジメーション・魔神英雄伝ワタル3』のラジオ放送以降この名称が定着した。
脚注・出典
[編集]- ^ a b c d e f g h 仁井田千絵「アメリカ映画史におけるラジオの影響」早稲田大学 博士論文 (文学)甲第3623号、2012年、NAID 500000559069、2021年8月31日閲覧。
- ^ a b NHK 編『放送の五十年 昭和とともに』日本放送出版協会、1977年3月30日、14 - 26頁。NDLJP:12275859/10 。「ラジオの夜明け」
- ^ a b c d e f NHK 編『放送の五十年 昭和とともに』日本放送出版協会、1977年3月30日、28 - 30頁。NDLJP:12275859/17 。「ラジオドラマのはじまり」
- ^ 炭坑の中 - NHK放送史
- ^ a b 築地小劇場の「音」発見 創立メンバー和田精の遺品 朝日新聞デジタル、2007年1月18日
- ^ a b c 岩淵東洋男『わたしの音響史』 社会思想社、1981年 pp.146-167「『効果』の歩み」
- ^ 下町ロケット 九州朝日放送(2020年10月5日閲覧)
- ^ アキラとあきら 九州朝日放送(2024年10月1日閲覧)
- ^ “nowisee(ノイズ) 新たな声優キャストとして加藤英美里を迎えたボイスドラマ『52Hz ―D side―』最新話を公開。人気絵師の秋赤音によるノベル『52Hz』挿絵イラストがついに完結!”. 日刊エンタメクリップ (2017年3月1日). 2017年10月8日閲覧。
- ^ “nowisee、加藤英美里を迎えたボイスドラマ『52Hz -D side-』最新話公開”. BARKS (2017年2月28日). 2017年10月8日閲覧。
- ^ “新世紀の音楽たちへ 第7回「インターネットが拡張する声の劇空間」”. KAI-YOU (2016年10月19日). 2017年10月13日閲覧。
参考文献
[編集]- Hans-Jürgen Krug (ドイツ語) : Kleine Geschichte des Hörspiels. 2nd edition. Konstanz: UVK, 2008. ISBN 978-3-86764-076-3
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- ラジオドラマ資源 ラジオドラマ/オーディオドラマ関連情報(めざら資源)